スポンサーリンク

文庫本の紐の名前は?自作スピンのつけ方やしおり付きブックカバーも紹介

文庫本の紐の名前は?自作スピンのつけ方やしおり付きブックカバーも紹介 文庫本の世界

文庫本の紐状のしおりに名前ってあるの?」「文庫本の紐の名前を知りたい」と考える方も多いでしょう。

読み終わった後、最後のページにあのしおりを挟む達成感も堪らない。

結論、文庫本の紐の名前は「スピン」で、「しおり紐」や「リボン」と呼ばれる場合もあります。読書好きなら、文庫本についても詳しく知っておきたいもの。

そこで今回は、文庫本の紐の名前や採用している文庫レーベルを解説します。自作スピンのつけ方やしおり付きブックカバーも紹介するので、参考にしてください。

POINT
  • 文庫本についている紐の名前は「スピン」です。「しおり紐」や「リボン」と呼ぶケースもあります。
  • 100均グッズで実践できる文庫本の紐・自作スピンのつけ方を紹介するので、チェックしましょう。
  • 「文庫本に紐をつけたい」とお考えの方に向けて、おすすめのしおり紐&しおり付きブックカバーをお伝えします。
スポンサーリンク

文庫本の紐の名前は?

文庫本の紐の名前は?

文庫本の紐の名前
紐の名前は「スピン」で、「しおり紐」や「リボン」と呼ぶケースもある

本の紐を「スピン」と呼ぶのは日本のみで、製本における専門用語です。スピンの取り付け方には、以下の2種類があります。

スピンの取り付け方
  • 背表紙に糊などで直接取り付けられている
  • 背表紙もしくは花ぎれと背の間に取り付けられている

英語では「ブックマーク(bookmark)」「ブックマーカー(bookmarker)」と呼ぶのが一般的です。紐は文庫本に接着していることから、しおりを落とす心配がなく、しおりを持っていない場合でも気軽に読めるのがメリット。

新刊の本にはさまったぺしゃんこのスピンを見ると「物語が始まるぜ!」と思うのは私だけではないはず。

文庫本にスピンを採用しているレーベル

文庫本にスピンを採用しているレーベルは、現在新潮文庫のみです。

1927年に創刊した岩波文庫がスピン付きの文庫本を販売してからさまざまなレーベルが採用してきたものの、現在では新潮文庫しか残っていません。過去にスピンを採用していた文庫レーベルは、以下のとおりです。

過去にスピンを採用していた文庫レーベル
  • 岩波文庫
  • 福武文庫
  • 星海社文庫
  • 日経文芸文庫

文庫レーベルが休刊になっているケースもありますが、スピンのコストは1冊10円程度とされており、費用を抑えるために廃止する傾向にあります。

また、新潮文庫はスピンを採用していることから、文庫本の上部分がガタガタしている「天アンカット」になっているのも特徴です。

【関連記事】文庫本の上がガタガタしているのはなぜ?天アンカットを採用している理由や魅力を徹底解説!
【関連記事】ブックカバーはなぜつける?日本だけって本当?メリット・デメリットも解説

新潮文庫はスピンを廃止した?

新潮社の文庫レーベルである「新潮文庫nex」はスピンが付属していません。新潮文庫にはスピンが付属しており、「新潮文庫」と「新潮文庫nex」は異なるので、注意しましょう。

新潮文庫nexは「キャラクター」「物語」「文学」の融合を目指しており、新潮文庫が創刊100年を迎えた2014年に誕生しています。

古典なども多くラインナップする新潮文庫とは異なり、キャッチー&カジュアルで取っ付きやすく、9周年には「ずっと!!推せる新潮文庫nex」フェアなども開催。

現実世界から異世界まで、幅広いジャンルを取り扱っているのも魅力です。

新潮社は「新潮文庫のみ」のイメージが強く、初めて見たときの驚きと言ったら。

スポンサーリンク

文庫本の紐・自作スピンのつけ方【100均グッズで実践】

文庫本の紐・自作スピンのつけ方【100均グッズで実践】

自作スピンのつけ方は、以下のとおりです。

自作スピンのつけ方
  • 必要なアイテムを揃える
  • スピンにする紐を本のサイズに合わせて切る
  • 背表紙部分に紐を取り付ける

「文庫本にスピンを取り付けたい」「本に自分の好みのスピンを付けてみたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

必要なアイテムを揃える

必要なアイテムを揃える
撮影:筆者 どこでもラベルもといきれいに剥がせるラベルは何かと便利

文庫本にスピンを取り付けるのに必要なアイテムは、以下のとおりです。

文庫本にスピンを取り付けるのに必要なアイテム
  • 製本紐(代用できる紐でも可)
  • きれいに剥がせる系ラベル・テープ
  • はさみ
  • 接着剤(本を売却するつもりのない場合のみ)

スピンを接着剤で取り付けると、安定感はあります。しかし、スピンを取り付けたままだと売却できない可能性が高く、また剥がす際にボロボロになってやはり売れないことが想定されます。

売却予定のある方は、きれいに剥がせる系のラベル・テープを利用しましょう。また、コストをかけたくない場合には、100均一の手芸コーナーやラッピングコーナーに売っている薄手の紐でも十分です。

今回は、細い紙紐を使用していますが、厚手の紐は本に挟むと、紙に癖が付いて曲がる可能性があるので注意してください。

スムーズに使いたい方は柔らかく薄い紐をチョイスしましょう。

【関連記事】文庫本を処分するおすすめの方法とは?高く売るコツや大量の場合はどうするかも紹介
【関連記事】文庫本の持ち運びケースを本気で推す理由|おすすめアイテムも紹介!大切な本を守ろう

スピンにする紐を本のサイズに合わせて切る

スピンにする紐を本のサイズに合わせて切る
作成:筆者 文庫本の場合は背表紙から20cm程度出る長さがおすすめ

スピンとして利用する紐を、本の対角線+5cmもしくは文庫本なら背表紙から20cm紐が出る長さで切ってください。

上記のように、所有している本で1番厚い本と薄い本を比較したところ、文庫本の厚さが違ってもスピンの長さは同じでした。文庫本であれば基本的に背表紙から紐が20cm出ていれば、ストレスなく本が読めるでしょう。

背表紙部分に紐を取り付ける

背表紙部分に紐を取り付ける
撮影:筆者 どこでもラベルで取り付け

本に挟んだ場合にどの程度はみ出るか確認しながら、スピンを取り付けましょう。文庫本の場合は、背表紙から20cm程度出ていればOKです。

紐を背表紙の中心に置いて、周囲にラベルを巻くだけで比較的安定して固定できます。

背表紙部分に紐を取り付ける
撮影:筆者

また、紐が抜けてしまっても、ラベルを巻き直したり、紐を交換したりしてすぐに修復することが可能です。ちなみに、「マスキングテープならいけるのでは…?」と1日実験した結果は惨敗でした。

背表紙部分に紐を取り付ける
撮影:筆者 粘着力のあるマスキングテープは要注意

マスキングテープを利用したい場合には「きれいに剥がせる」などの表示があるタイプを利用すると失敗しにくいでしょう。

ただし、背表紙の素材・劣化具合によってラベル・テープを剥がす際に傷む可能性があるため、注意してください。

また、スピンを付けっぱなしにしていると、背表紙とラベル・テープが密着する場合があるので、読み終わったら速やかに剥がすのがおすすめです。

自作スピンを1ヶ月後に取り外した結果

自作スピンを1ヶ月後に取り外した結果
撮影・作成:筆者

どこでもラベルを貼ってから約1ヶ月後、本の表紙を傷めずにスピンを取り外せました。ただし、手荒に剥がすと本を傷める可能性があるので、ゆっくり丁寧に行ってください。

1ヶ月以内に読み切れるページ数であれば、問題ないといえるでしょう。「絶対に本を傷つけたくない!」という場合には、無理してスピンは取り付けずに紙製のしおりなどを使うのが無難です。

【関連記事】文庫レーベルの一覧を紹介!それぞれの特徴やよくある質問も徹底解説
【関連記事】新潮文庫のプレミアムカバーとは?いつからいつまで販売しているかなども紹介

スポンサーリンク

文庫本に紐をつけたい!おすすめのしおり紐&しおり付きブックカバー

おすすめのしおり付きブックカバー

「文庫本に紐をつけたい!」とお考えの方に向けて、おすすめのしおり紐&しおり付きブックカバーをご紹介します。しおり紐をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

【しおり紐】レーヨン平紐

サイズ幅2mm・長さ5m
素材レーヨン

こちらは、ツヤ・光沢のあるレーヨンの日本製しおり紐です。

さまざまなカラーのなかから選べるので、ご自身のお気に入りのカラーのしおり紐を使えます。読書に対するテンションが上がること間違いなし!

【しおり紐】緑系の多色しおり紐

サイズ長さ約1.2m
素材ポリエステル

こちらは、同系色を集めたしおり紐です。「しおり紐は落ち着いた色がいいけど、本によって少し気分を変えたい」といった場合に最適。

また、20本のしおり紐が入っているので、たくさん本を読む方にとっても便利なアイテムです。

【ブックカバー】ツタハナ柄ブックカバー

サイズ約11.5×16cm(二つ折り時)
※文庫判サイズ(A6サイズ)
素材綿

こちらは、柔らかい綿生地を採用しており、フィット感に優れたブックカバーです。レトロなツタハナ柄で、つい持ち歩きたくなるおしゃれなデザインが魅力。

スピンが付いているのはもちろん、文庫本の厚みに合わせて長さが調節できるのも嬉しいポイントです。

【ブックカバー】猫刺繍ブックカバー

サイズ文庫判
素材綿紬

こちらは、読書をする猫が可愛いブックカバーで、麻の入った綿素材を採用しています。

スピンの先にはちりめん素材の手作りの本がついており、個性を出しやすいのが特徴です。

【ブックカバー】BLUE SINCERE レザー文庫カバー

サイズ16.4×24.4cm
素材レザー

こちらは、「ブランドの発展とともに、バングラデシュの社会問題を解決する」をテーマにするBLUE SINCERE(ブルーシンシア)のブックカバー。

「シンプルなブックカバーが欲しい」「お買い物で社会貢献したい」という方にもおすすめです。

スピンも上品なテイストなので、休日のカフェから通勤・通学までシチュエーションを問わず幅広く利用できるでしょう。

スポンサーリンク

文庫本の紐の名前に関するQ&A

文庫本の紐の名前に関するQ&A

最後に、文庫本の紐の名前に関するよくある質問を解説するので、疑問を解消しましょう。

しおり紐は後付けできる?

文庫本のしおり紐は、後付けが可能です。

文庫本の紐・自作スピンのつけ方【100均グッズで実践】」の章でご紹介したとおり、製本紐や100均のグッズで手軽に後付けできます。

ただし、しおり紐をつける・外す過程で文庫本に傷がつく場合があるため、本をきれいに保存したい場合には無理に後付けするのは避けましょう。

しおり紐・製本紐はどこで売ってる?

文庫本のしおり紐・製本紐は、文房具店やAmazonなどのECショップで取り扱っている可能性があります。

文房具店は各店舗によって取り扱いが異なるため、事前に電話などで確認しておくとスムーズです。

スポンサーリンク

まとめ

文庫本の紐の名前まとめ

文庫本の紐の名前は「スピン」で、「しおり紐」や「リボン」と呼ばれる場合もあります。「スピン」の呼び名は日本のみで、英語では「ブックマーカー」や「ブックマーク」が一般的です。

現在、文庫本にスピンを採用しているレーベルは、新潮文庫のみ。過去には、岩波文庫や星海社文庫などもスピンが付いていました。

自作でスピンを取り付けることも可能なので、100均一などでアイテムを揃えましょう。今回の記事を、読書ライフを楽しむ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました