古本あれこれ 古本のヤケとは?スレ・ヨレの状態用語を解説|直す方法や予防対策も紹介 古本を通販などで購入する際に、「ヤケとは?…スレ・ヨレ?」と疑問を感じる方も多いでしょう。なんとなく、なんとなくは分かる!せっかく古本を購入するなら、なるべくきれいな状態で購入したいもの。そこで今回は、ヤケ・スレ・ヨレの古本の状態用語を解説... 2025.01.15 古本あれこれ読書
文庫本の世界 文庫本の持ち運びケースを本気で推す理由|おすすめアイテムも紹介!大切な本を守ろう 移動中・移動先で読書をするなかで「文庫本の持ち運びケースが欲しい」と考える方も多いでしょう。気づけば文庫本の間にポーチやらペンが挟まって、ページが折れるアレ!バッグやリュックのなかで文庫本のページが折れたとき、読書へのモチベーションも折れる... 2025.01.10 文庫本の世界読書
純文学のすゝめ 純文学の楽しみ方を徹底解説|気持ち悪いって本当?起承転結があるのかも紹介 純文学作品を読むか迷うなかで、「純文学の楽しみ方とは?」と疑問を感じる方も多いでしょう。その気持ち、よく分かります。私も何度本を数ヶ月放置したか…。結論、純文学には「想定できないラストを楽しむ」などさまざまな楽しみ方があります。そこで今回は... 2025.01.05 純文学のすゝめ読書
文庫本の世界 文庫本を処分するおすすめの方法を解説!大量の場合はどうする?実際に買取に出した結果も紹介 文庫本の処分を考えて、「買取に出す?、それともゴミに出す?」と迷っている方も多いでしょう。査定を待ちながら古本を物色するのも醍醐味。結論、文庫本を処分する各方法を比較・検討しながら、目的に合った方法を選ぶ必要があります。各方法のメリット・デ... 2024.05.08 文庫本の世界読書
古本あれこれ Amazonの中古本の状態を判断するポイントは?実際の通販写真からコンディションを解説 Amazonで中古本を購入する際に、「状態を判断するポイントは?」「ランクごとの状態を知りたい」と考える方も多いでしょう。ボロボロで読めない本が来たり、そもそも届かなかったりしないか心配。結論、購入の際には「中古本の状態の表示」「発送元の評... 2024.04.11 古本あれこれ読書
読書 読書の明るさはどれくらいが最適?ブックライトの選び方や実際の使用感を紹介 「読書の明るさはどれくらいが最適?」と疑問に思う方も多いでしょう。ついつい暗い場所でも平気で読んでしまう訳だ。結論、読書をする際に確保したい明るさは、300~750ルクスとされています。暗いところでの読書は目が疲れやすくなるため、読書灯など... 2024.03.06 読書豆知識
読書 読書を習慣化する方法やメリットを解説!気になるみんなの読書量についても紹介 「読書を習慣化したいけど、なかなか続けられない」「習慣化できる方法を知りたい」と考える方も多いでしょう。私ももともと読書習慣が丸でなく、3日続けば良いほうでした。結論、読書を習慣化するには、好きなジャンル・作家から取り組んだり、1日1ページ... 2024.01.05 読書豆知識
読書 ペーパーバックとは?単行本との違いも分かりやすく解説!選ぶメリットも紹介 紙製の表紙で本文を包み、背表紙の部分を接着剤で綴じる方法を「ペーパーバック」と呼びます。ペーパーバックと言えば、洋書とコンビニコミック!同じ製本方法には「無線綴じ」や「ソフトカバー」も含まれており、文庫本や新書など広く利用されているのが特徴... 2023.12.11 読書豆知識
読書 読書がつまらない原因とは?面白くない本でも読むべき?対処法や楽しむコツを解説 読書を始めてみたものの「つまらなくて続かない」「つまらない本でも読み続けるべき?」と悩む方も多いでしょう。つまらないとモチベーションが続かなくて、本の厚さを眺める日々…。結論、読書がつまらない原因には「活字を読むのが辛い」「もっと楽しいこと... 2023.10.25 読書豆知識
純文学のすゝめ 純文学にありがちな展開や設定とは?定義やおすすめの作品なども解説 ミステリー小説にはミステリー小説の、SF小説にはSF小説の「ありがちな展開や設定」があるもの。もちろん、純文学にも特有のあるあるや共通点があります。ありがちな展開が分かっていても、読書中に出てくると「キタ!」とテンションが上がる。例えば、「... 2023.10.01 純文学のすゝめ読書