「そういえば、文庫本の帯とは?何のために付いてるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

文庫本の帯はついつい読んじゃう…そして気になってレジに持っていく自分もいる。
結論、文庫本の帯とは宣伝するためのPRとしてカバーの上から巻かれている紙のことで、本の帯自体は大正時代から始まったとされています。
読書好きなら、文庫本の帯についても知っておきたいもの。
そこで今回は、文庫本の帯とは?をテーマに付いている理由を解説します。文庫本の帯の保存方法も紹介するので、参考にしてください。
- 「文庫本の帯」とはカバーの上から巻かれている紙のことで、文庫本の宣伝・PRを目的としています。
- 「文庫本に挟む」「スクラップブックに貼る」など、文庫本の帯の保存方法を解説します。
- 文庫本の帯に関するよくある質問を紹介するので、疑問を解消しましょう。
文庫本の帯とは?付いている理由を紹介

文庫本の帯
カバーの上から巻かれている紙のことで、文庫本の宣伝・PRを目的としている。帯紙(おびがみ)や腰巻(こしまき)とも呼ばれる
文庫本の帯に書かれている情報は、以下のとおりです。
- あらすじ
- キャッチコピー
- 推薦文
- 部数
- イラスト
文庫本の本来のカバーに馴染むよう帯から、派手で人目を引くような帯まで、色やデザインはさまざま。
帯のサイズに明確なルールはないものの、文庫本の縦幅の1/3程度に設定するのが一般的です。ただし、「特大帯」や「全面帯」など本全体を覆うような帯もあり、出版社やレーベルによっても異なります。
帯次第では書店で手に取ってもらえる確率が高まるため、売れ行きを左右すると言っても過言ではありません。最近では、電子書籍でも帯の付いた表紙を表示しているケースが増えているのも特徴です。
【関連記事】ブックカバーはなぜつける?日本だけって本当?メリット・デメリットも解説
【関連記事】文庫レーベルの一覧を紹介!それぞれの特徴やよくある質問も徹底解説
文庫本の帯はいつから始まった?
文庫本の帯がいつ始まったかは定かではありませんが、本に帯が初めて付いたのは1914年(大正3年)とされています。
文庫本自体は1903〜1927年の時期に創刊しており、つまり文庫本が登場する前もしくは同時期に帯の文化があったといえるでしょう。
ちなみに、本の帯は日本独特の習慣で、海外にはほぼないとされています。海外の本はカバーが付いていないケースも多く、ペーパーバックのまま売られているのも珍しくありません。
帯を見て購入する人はどれくらいいる?
株式会社マクロミルのアンケート結果(15~69歳の男女1,062名が対象)によると、書店で本を買うときの決め手(複数回答可)は以下のとおりです。
決め手 | 割合 |
---|---|
好きな作品・シリーズ | 53.7% |
好きな作家 | 47.3% |
表紙やタイトル | 42.2% |
本の帯の情報 | 28.3% |
書店のおすすめや、書店のランキングで上位であること | 21.3% |
ネットやSNSで話題になっているもの | 18.8% |
POPの内容 | 15.2% |
本の帯を購入の決め手としている割合は約30%で、書店のランキングやSNS情報よりも多くを割合を占めているのが現状です。
文庫本の帯はカバーと一体になっていることで存在感が大きく、書店で本を探す方にとって大きな影響を持っています。また、購入者もカバーに重要情報が記載してあると認識しているため、購入の参考にしています。
文庫本の帯の保存方法

文庫本の帯の保存方法は、以下のとおりです。
- 文庫本に挟む
- スクラップブックに貼る
- カバーの内側に巻く
帯をきれいに残しておきたいという方は、ぜひ参考にしてください。
文庫本に挟む

文庫本の帯を角部分で折り、文庫本に挟んでおくと破けずに保管できます。
この方法であれば本を再読したり、整理したりしたときに、本の内容と一緒に帯も確認できます。文庫本と一緒に、帯を保存しておきたい方に向いている保存方法です。
スクラップブックに貼る
文庫レーベルやジャンルに分けて、帯をスクラップブックやアルバムに貼るのも保存方法の1つです。
帯を一覧にして保存できるので、数多くの帯を集めている場合に最適だといえます。集まった本の帯を簡単に比較できるのも嬉しいポイントです。
「これから帯を集めるのを趣味にしたい」「たくさん集めたい」と考えている方にも、スクラップブックに貼る方法が向いています。
カバーの内側に巻く

「文庫本と一緒に帯を保存したいけど、帯の角を折るの避けたい」といった場合には、カバーの内側に巻く方法もあります。帯を内側に巻いておけば、自然な状態で保存できるのがメリットです。
ただし、外側から帯が確認できないためカバーを巻いたことを忘れる可能性があり、注意しましょう。
また、帯の色がカバー裏の白地に移るおそれがあるので、カバーをきれいに保存したい場合は避けるのが無難です。
【関連記事】ブックカバーの紙はどこで買う?売っている場所や選ぶ際のポイント、折り方も紹介
【関連記事】ライトノベルとは簡単にいうと?意味や特徴を解説!小説との違いや映像作品も紹介
本の帯は捨てる派?捨てない派?

ブックオフオンラインのスタッフアンケートによると、「本の帯をどうするか」の調査結果は以下のとおりです。
本の帯をどうするか | 割合 |
---|---|
取る派 | 25% |
取らない派 | 75% |
「取らない派」が75%と圧倒的に優勢で、しおりとして利用したり、好きな作家の推薦文が書かれていて捨てられなかったりするなど理由はさまざま。
一方で、25%と少数派となった「取る派」は、読む上で邪魔になるなどが取り外す理由でした。

文庫本に限らずコミックでも「取る派」で「捨てる派」です。
個人的には、本を収納する際に帯が引っかかって破けるのがストレスだったため、幼い頃からから帯は捨てる派です。ただし、印象に残った場合や帯が本のデザインの一部だと感じている場合のみ保存しています。
【関連記事】文庫本の裏表紙のあらすじは誰が書いている?部位の名称やカバー下デザインも解説
【関連記事】文庫本を処分するおすすめの方法とは?高く売るコツや大量の場合はどうするかも紹介
忘れられない文庫本の帯

個人的に忘れられない文庫本の帯は、新潮文庫のドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」に付いていた帯。ドストエフスキー作品をあまりにも言い当てており、見るたびに共感してなかなか捨てられません。
カラマーゾフの兄弟以外の場合でも、ドストエフスキー作品は序盤を読むのに数ヶ月かかる(が、後半はあっという間に読み終わる)傾向にあります。
また、J.D.サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」は、ベージュの帯はもはやデザインの一部だといえるでしょう。

攻殻機動隊のアニメの影響も大きいですが、帯が付いていないとしっくりこないレベルです。

思い出に残る帯やお気に入りの帯は残しておくと、本を整理も楽しい。
文庫本の帯に関するQ&A

最後に、文庫本の帯に関するよくある質問を解説します。
本の帯が日本だけって本当?
文庫本などの本に帯を巻くのは日本特有の習慣で、海外ではほとんど見受けられません。
なお、海外ではペーパーバックのまま売られている場合も多く、本の上からなにかをかける・巻くというのは日本の習慣だと推測できます。
本の帯が嫌い!いらない!どうすればいい?
文庫本などの本に巻かれている帯が「嫌い」「いらない」と感じている場合は、購入後に帯を取りましょう。
また、すべての商品に帯が巻かれているとは限らないため、書店で購入する場合は帯が付いてない本がないか確認してみましょう。
まとめ

文庫本の帯とは、本をアピールするためにカバーの上から巻かれている紙のことで、あらすじ・キャッチコピー・推薦文などが書かれています。文庫本の帯を保存するおすすめの方法を、おさらいしましょう。
- 文庫本に挟む
- スクラップブックに貼る
- カバーの内側に巻く
本の帯を捨てる派・捨てない派は人それぞれで、思い出に残る帯のみ保存しておくという方法もあります。
今回の記事を、読書ライフを楽しむ参考にしてください。
コメント