映画を何度も見るのはなぜ?心理を徹底解説!繰り返して見ても飽きない作品も紹介

映画を何度も見るのはなぜ?心理を徹底解説!繰り返して見ても飽きない作品も紹介 映画

結末が分かっているのに、映画を何度も見るのはなぜ?」とお考えの方も多いでしょう。

「ランボー」のラストシーンを何度見たことか。

結論、「好きな登場人物・セリフ・シーン・音楽があるから」などが映画を何度も見る心理として考えられます。

そこで今回は、「映画を何度も見るのはなぜ?」をテーマに理由や心理を解説します。繰り返して見ても飽きない映画作品についても紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてください。

POINT
  • 映画を何度も見る心理には、「新たな発見がある」「面白いことが保証されている」などが考えられます。
  • 何度も見飽きない作品を探したい場合は、名作や映画賞を受賞した作品を鑑賞するのがおすすめ◎。
  • 映画を何度も見るのはなぜ?に関するよくある質問を解説します。
スポンサーリンク

映画を何度も見るのはなぜ?心理とは?

映画を何度も見るのはなぜ?心理とは?

映画を何度も見る理由は、以下のとおりです。

映画を何度も見る理由
  • 好きな登場人物・セリフ・シーン・音楽がある
  • 1度では内容を理解できない
  • 新たな発見がある
  • 「面白い」ことが保証されている
  • 楽しさや嬉しさを満たしたい
  • 特典を手に入れたい

それぞれの内容について、解説していきます。

好きな登場人物・セリフ・シーン・音楽がある

好きな登場人物・セリフ・シーン・音楽がある映画は、何度も見がちです。

たとえば、以下のような要素で映画を繰り返し見ているケースがあります。

何度も見る映画にある要素
  • 好きな登場人物のかけ合い
  • 好きなシーン+ワクワクする音楽
  • 好きな吹き替え声優のセリフ

セリフ・シーン・音楽は、物語の流れがあるからこそ感動したり、面白かったりするもの◎。好きなシーンをもう一度見たいのであれば、再度映画を鑑賞する場合が多くあります。

「砂の器」の親子の回想+音楽のシーンは何回鑑賞してもグッとくる…!

1度では内容を理解できない

1度では内容を理解できない以下のような映画の場合は、何度も見る可能性が高まります。

1度では内容を理解できない映画
  • 内容や表現が難解
  • 伏線が複雑
  • ストーリーが長い
  • 登場人物が多い

たとえば、時間・時空操作を扱った作品や人間関係が入り組んだ作品などのジャンルが挙げられます。

また、インタビューやオーディオコメンタリーなどで映画の情報を仕入れてから、新たな視点を持って見直す場合もあります。

スタッフ・出演者に「あのシーンはこうだった」といわれると、再度確かめたくなるものです。

新たな発見がある

映画を見るたびに新たな発見があり、定期的に見直す場合があります。

何度も映画を見ることで得られる発見の例は、以下のとおりです。

何度も映画を見ることで得られる発見
  • 新たな見方や感じ方
  • カメオ出演などのキャスト
  • 気づかなかった伏線
  • オマージュ元

さまざまな映画を渡り歩いたあとに再度見ると、「あの俳優さん出てたんだ」「この作品にインスパイアされてる」など発見があり、謎が解けた気持ちになります。

【関連記事】カメオ出演の意味とは?由来・語源について徹底解説!ギャラや有名作品についても紹介

「面白い」ことが保証されている

新しく見る作品は面白いかどうか分からず、つまらない作品に時間を使う可能性も。

しかし、鑑賞済みの作品であれば「面白い」ことが保証されているので、「面白いかどうか分からない作品を見るなら…」と同じ作品を見る場合があります。

時間のないときや、新しい作品を探すのが手間なときにも便利です。Netflixやプライムビデオの「もう一度見る」カテゴリーの引力といったら。

面白いことは覚えているが、内容は思い出せなくて見ることも多い…

【関連記事】Amazonプライムビデオのメリット・デメリットを紹介!5年以上の会員経験から徹底解説

スポンサーリンク

楽しさ・嬉しさを満たしたい

1回見ただけでは楽しさや嬉しさが満たされず、満足感を高めるために映画を何度も見ると考えられます。

「好物が一口では足りない」「好きな曲は1回では聞き足りない」といった感覚と同じです。

一定回数を鑑賞すると満足感が得られるので、鑑賞する回数や頻度が減っていくものの、時間が経つと満足した気持ちが薄らいでいき、再度鑑賞するケースがあります。

個人的には、この理由が1番しっくり来る気がする。

特典を手に入れたい

映画館で何度も映画を鑑賞する場合は、「特典を手に入れたいから」という理由もあります。

近年、上映期間の前半・後半で異なる特典が配布されるのも珍しくなく、そろえるには何度も映画を見る必要があります。

たとえば、2021年「シン・エヴァンゲリオン劇場版」では、期間を変えてキャストサイン入りミニポスターや公式謹製36P冊子などの配布があり、話題となりました。

私も3回くらい観に行った記憶が。

参考元:ファミ通.com|『シン・エヴァンゲリオン劇場版』最後の入場者プレゼントが6月26日より配布決定。マリ、カヲルのキャストサイン入りミニポスターが100万名に配布

スポンサーリンク

映画を何度も見ても飽きない作品

繰り返して見ても飽きない映画作品

何度も見ても飽きない映画作品は、以下のとおりです。

何度も見ても飽きない作品
  • 名作映画
  • 興行収入が高い映画
  • 映画賞を受賞している映画

上記のような映画は、一定層に支持されていたり、専門家に評価されたりしており、面白い作品の可能性が高まります。

たとえば、アカデミー賞の作品賞やカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞している作品などをチェックしましょう。

過去のアカデミー賞受賞作品をチェックするのもおすすめ◎

【関連記事】古い映画はどれを見るべき?午前十時の映画祭や史上最高の映画ベスト100から選出してみた

スポンサーリンク

映画を何度も見るのはなぜ?に関するQ&A

映画を何度も見るのはなぜ?に関するQ&A

映画を何度も見るのはなぜ?に関するよくある質問を解説するので、疑問を解消しましょう。

同じ映画を何度も見る人の特徴は?

同じ映画を何度も見る人の特徴は、「作品に愛着がある」「安定感を求めている」などが挙げられます。

また、1度では内容が把握できずに複数回鑑賞するケースもあります。

同じ映画を見るギネス記録はどれくらい?

同じ映画を見るギネス記録は、映画館で「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」を292回鑑賞した記録です。

「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」は、2021年公開のMCU第27作目の作品です。

【関連記事】カンヌ国際映画祭とは?面白くない?コンペティション部門など各賞も解説

スポンサーリンク

映画を何度も見るのにおすすめな動画配信サービス

映画を何度も見るのにおすすめな動画配信サービス

映画を自宅で何度も見るなら、月600円(税込)で追加料金無しで映画を楽しめる「Amazonプライム」がおすすめです。

Amazonプライムのその他の特徴は、以下のとおり。

Amazonプライムの特徴
  • プライム会員特典対象動画はアニメから映画まで見放題
  • Amazonオリジナル作品も豊富で話題作も見れる
  • 専門チャンネルを1ヶ月単位で追加(有料)できる
  • 同時視聴は最大3台で家族共有できる
  • 月600円(税込)でいつでもキャンセルできる

動画配信サービスだけではなく、通販の「お急ぎ便配送」や写真を容量無制限に保存する「Amazon Photos」を利用できるのも大きなメリットです。

30日間の長い期間で無料体験できるので、自分に合うかじっくり試せます。

「自宅で映画やドラマを満喫したい!」という方は、ぜひ検討してみてください。

\ 自宅で映画を楽しむならAmazonプライムがおすすめ /

《 Amazonプライムの無料体験に登録する 》

まとめ

映画を何度も見るのはなぜ?心理を徹底解説!まとめ

映画を何度も見る理由を、おさらいしましょう。

映画を何度も見る理由
  • 好きな登場人物・セリフ・シーン・音楽があるから
  • 1度では内容を理解できないから
  • 「面白い」ことが保証されているから
  • 楽しさや嬉しさを満たしたいから
  • 特典を手に入れたいから

繰り返し作品を見る理由はさまざまですが、お気に入り作品があると気晴らししたいときにも役立ちます。今回の記事を参考にしながら、映画ライフを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました