スポンサーリンク

映画の特報とは?予告編やティザー映像との相違点も解説!話題作の特報も紹介

映画の特報とは?予告編やティザー映像との相違点も解説!話題作の特報も紹介 映画

映画の撮影が開始する前やスタート直後に作成される映像「特報」。

YouTubeやSNSで見かけることが多いけど、予告編と同じじゃないの?

本編映像がない中で作成する「特報」に対して、「予告編」は本編映像が仕上げの段階でつくるため両者には違いがあります。

その他にも、映像の種類にはトレーラーやティザーなどもあり、映画好きであれば、知っておきたい違いです。

そこで今回は、映画の「特報」の定義や他の映像との違い解説します。

話題作の特報と予告編の比較についても紹介するので、参考にしてください。

映画の特報とは?

映画の特報とは?

映画の特報とは、本編の撮影開始前やスタート直後に作成される30程度の宣伝映像のことです。

特報が解禁になるのは映画公開の数ヶ月前であり、早めに販促をかける目的で利用されます。

特報のよく見受けられる構成は、以下の通りです。

特報の構成
  • タイトル
  • キャッチコピー
  • キャスト・スタッフクレジット
  • スチル写真
  • 映像

映像が入る場合もありますが、本編とは関係ない記者会見やオリジナル映像が入る傾向にあります。

ただし、近年公開の映画では「特報」となっていても、予告編と遜色ない場合も少なくありません。

例えば、2024年1月公開の実写版「ゴールデンカムイ」の特報は公開4ヶ月前に発表されており、特報のほとんどが映像です。

特報らしい特報といえば、名探偵コナンの特報はセリフとほぼ止め絵で構成されていますが、何と公開の半年以上前に公開しています。

作品や特報の公開時期によっても異なりますが、有名作品では特報も予告編に近いクオリティーだといえるでしょう。

映画の特報と似た言葉の違い

映画の特報と似た言葉の違い

特報に似た言葉は、以下の通りです。

映画の特報と似た言葉
  • 予告編(トレーラー)
  • ティザー予告

それぞれの違いについて解説していくので、チェックしていきましょう。

特報と予告編(トレーラー)の違い

特報と予告編の違いは、以下の通りです。

特報予告編
目的宣伝宣伝
映像の尺30秒程度1〜2分
公開時期作品公開の数ヶ月前作品公開の1ヶ月前
特徴キャッチコピーやタイトル、写真で構成される場合が多い本編の要点をまとめたダイジェスト版

特報は撮影がスタートする前後に作成するケースが多いため、映像素材がなくキャッチコピーやタイトル、写真で構成される傾向にあります。

一方で予告編は、作品の仕上げ段階でつくられるので、本編映像で構成されているのが大きな違いです。

ただし、予告編では未公開カットを使用される可能性もあり、「本編よりも予告編のほうが面白かった」と評価される場合も。

アニメでは声優の声もOKテイク以外が使用されているケースがあるので、本編と特報・予告編を見比べるのが楽しいと関智一さんが呪術廻戦のSpotifyでおっしゃってました。

私も特報・予告編を見るのは好きですが、本編と見比べるとさらに作品を楽しめるかもしれません。

また、前章の「映画の特報とは?」でも記載した通り、近年では特報でも本編映像が使用されており、その境目は分数の違いになりつつあるといえるでしょう。

なお、予告編は英語でトレーラー(trailer)と言うので、「トレーラームービー」や「トレーラー」と書かれていた場合には予告編のことを指します。

特報とティザー予告の違い

特報とティザー映像の違いは、以下の通りです。

特報ティザー予告
目的宣伝宣伝
映像の尺30秒程度20〜30秒程度
公開時期作品公開の数ヶ月前作品公開の数ヶ月前
特徴キャッチコピーやタイトル、写真で構成される場合が多いあえて情報を隠したり、謎めいた言葉を使ったりして好奇心を高める

特報とティザー予告の違いは曖昧で、ティザー予告は特報映像と呼ばれることもあります。

ティザー(teaser)には「もったいぶる」という意味があり、ティザー予告にはあえて情報を隠したり、謎めいた言葉を使ったりすることで、興味や好奇心を引き出すのが特徴です。

従って、ただ映画の情報をまとめた特報は、ティザー予告の定義に当てはまらないため、厳密に言えば両者は異なるといえるでしょう。

話題作の特報と予告編の比較

話題作の特報と予告編の比較

話題作の特報として、以下の作品を紹介します。

特報と予告編を比較する話題作
  • スラムダンク
  • スパイファミリー

特報と予告編を見比べて、違いをチェックしてみましょう。

スラムダンク

スラムダンクの映画「THE FIRST SLAM DUNK」の特報は、以下の通りです。

作品公開の半年程度に発表されており、20秒の構成です。声優の発表は公開直前だったため、特報は断片的な映像とクレジットのみとなっています。

また、予告編は以下の通りです。

予告編は作品公開1ヶ月前に発表。70秒の映像の中では、声優の声やキャラクターに動きがついており、本編の雰囲気が伝わってきます。

スパイファミリー

スパイファミリーの映画「劇場版 SPY×FAMILY CODE: White」の特報は、以下の通りです。

劇場公開半年前に発表になった特報映像は30秒。予告編に近いクオリティーがあり、声や動きも十分に入ってまとめられています。

そして、公開2ヶ月前に発表された予告編は、以下の通りです。

90秒の構成となっており、内容が分かりやすくダイジェストになっているのはもちろん、作画的な見どころまでちゃんと入っています。

敵役の声優が最強の銀河万丈さんということで、フォージャー家が勝てるか注目です。

▼声優と映画の関連記事は、こちら。

まとめ

話題作の特報とは?まとめ

映画の特報とは、本編の撮影開始前やスタート直後に作成される30秒程度の宣伝映像のことです。

特報を構成する要素は、以下の通りです。

  • タイトル
  • キャッチコピー
  • キャスト・スタッフクレジット
  • スチル写真
  • 映像

ただし、本編映像の素材がないため、記者会見やオリジナル映像が入るケースが多いといえます。

また、映画の予告編は作品の仕上げ段階でつくられており、本編映像で構成されているので特報とは異なるので注意しましょう。

今回の記事を、映画ライフを楽しむ参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました