スポンサーリンク

文庫本のフォントはどの種類が使われている?文字のサイズなども解説

文庫本のフォントはどの種類が使われている?文字のサイズなども解説 文庫本の世界

文庫本のフォントはどの種類が使われている?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

読みやすさ云々もあるけれど、フォントは文庫本の雰囲気を決定づける大切な存在。

結論、新潮文庫では秀英細明朝・リュウミンなど、文庫レーベルによって採用されているフォントには違いがあります。

文庫に使われているフォントについて理解を深めておけば、選書する際にも役立つこと間違いなし。

そこで今回は、文庫本で利用されているフォントについて解説します。文庫本は何万文字くらいあるのがも紹介するので、参考にしてください。

POINT
  • 「新潮文庫=秀英細明朝・リュウミン」「岩波文庫=精興社明朝体」など、文庫本のフォントはどの種類が使われているかを紹介します。
  • 「文庫本の字が小さい?フォントサイズはどれくらい?」といった文庫本のフォントに関する疑問を解説します。
  • 文庫本は何万文字くらいあるかをお伝えするので、チェックしましょう。
スポンサーリンク

文庫本のフォントはどの種類が使われている?

撮影:筆者 左上から新潮文庫・岩波文庫・集英社文庫・ちくま文庫・角川文庫

文庫本で使用されてるフォントの種類は、以下の通りです。

文庫本で使用されてるフォントの種類
  • 新潮文庫:秀英細明朝・リュウミン
  • 岩波文庫:精興社明朝体
  • 集英社文庫:石井細明朝ニュースタイル
  • ちくま文庫:本蘭明朝
  • 角川文庫:岩田明朝体

明朝体とは可読性に優れた書体で、長文を読む際にも疲れづらい特徴を持っています。

一言に「明朝体」と言っても、各社が開発・販売を行っており、その種類やデザインされた背景はさまざまです。

例えば、新潮文庫が使用している「リュウミン」は森川龍文堂明朝体をもとに開発されており、モリサワが取り扱っています。

各明朝体で「はね」「はらい」などに違いがあるため文字の表情に違いが出ます。

ちなみに、フォントとは本来は統一された文字のセットを指しますが、現在では書体データを意味する傾向にあります。

【関連記事】文庫レーベルの一覧を紹介!それぞれの特徴やよくある質問も徹底解説
【関連記事】文庫本とは?定義やサイズを解説!新書や単行本との違いも具体的に紹介

新潮文庫のフォントは秀英細明朝?リュウミン?

新潮文庫のフォントは秀英細明朝?リュウミン?

結論から言うと、新潮文庫のフォントは「秀英細明朝」と「リュウミン」の両方が利用されています。

印刷雑誌2019(Vol.102)の「文字もじMOJIの世界」において、新潮社の企画編集部の方が解説しており、以下の通りです。

小社の場合、文庫本を含め本文書体に多用されるのは、リュウミンが過半を占め、次いで秀英明朝体。たぶんこの二つで全体の8割以上になるのではないだろうか。(中略)例えばフォント名を明記せずに「9.5ptMM」と指定して入稿した場合、大日本印刷では自動的に秀英体で組まれ、他の印刷会社ではリュウミンで組まれることがほとんどだ。

引用元:印刷雑誌2019(Vol.102)|文字もじMOJIの世界

「秀英明朝」は大日本印刷株式会社が前身である秀英舎の書体であり、個人的に所有している新潮文庫でも大日本印刷株式会社で印刷されたものは秀英明朝でした。

撮影:筆者 大日本印刷株式会社で印刷された新潮文庫

同じ新潮文庫ではあるものの、さまざまな印刷会社で印刷が行われており、以下の通りです。

新潮文庫を印刷する会社
  • 大日本印刷株式会社
  • 株式会社光邦
  • 東洋印刷株式会社
  • 二光印刷株式会社
  • 株式会社光羊社
  • 錦明印刷株式会社
  • 株式会社三秀舎
  • 三晃印刷株式会社 など

個人的にはカバー印刷のクレジット見かける「錦明印刷」の印象が強いものの、こんなに多くの印刷会社が関わっていたのかと驚きました。

「文庫本が好き!」という方は、印刷所やフォントの違いに着目してみると、さらに読書ライフが充実するでしょう。

スポンサーリンク

文庫本の雰囲気や読みやすさはフォントで決まるか?

フォントは文庫本の雰囲気や読みやすさに影響を与えるものの、大きなポイントとなるのは「組版(くみはん)」です。

組版とは
文字・図版・写真などを配置する作業することで、書体をはじめとして文字サイズ・行間などを決める工程

つまり、1行分の文字数や間隔・余白が決まり、文庫本の印象が組版によって左右されると言っても過言ではありません。

もちろん文庫レーベルによっても組版は異なるので、漂う雰囲気にも違いがあります。文庫本の世界をもっと深めたい場合には、以下の雑誌がおすすめです。

撮影:筆者

毎回面白い特集が組まれていたので個人的には大好きな雑誌でしたが、残念ながら現在は休刊しています。

2014年夏号では文庫を特集しており、正木香子さんの「目においしい書体味くらべ」などを収録しています。通販サイトで中古本などを見かけた際には、ぜひ検討してみてください。

【関連記事】文庫本の帯とは?付いている理由を解説!いつから始まったかや保存方法についても紹介
【関連記事】文庫本の裏表紙のあらすじは誰が書いている?部位の名称やカバー下デザインも解説

※中古のみの取り扱い

文庫本の字が小さい?フォントサイズはどれくらい?

文庫本の字が小さい?フォントサイズはどれくらい?

文庫本の文字のフォントは9pt(ポイント)前後で、9〜10ptが一般的な他の出版物と比較すると「同等」もしくは「やや小さめ」です。

「文庫本は字が小さくて読みづらい」というのは正確に言うと、「コンパクトなサイズの本に字が詰まっているので読みづらい」ことになるでしょう。

ただし、例えば高校の教科書で採用される文字の大きさは10.5~14ptなので、出版物によっては文庫本の文字を小さいと感じる場合もあります。

ちなみに、文庫本のフォントサイズは年々大きくなっており、新潮文庫のサイズの変遷は以下の通りです。

新潮文庫のフォントサイズ
  • 1914年:7.5pt(戦後に8ptへ)
  • 1982年:8.5pt
  • 1999年:9pt
  • 2002年:9.25pt

1914年と2002年のフォントサイズを比較すると、1.75ptもサイズがアップしています。

サイズの小さな文庫本において1pt以上も文字が大きくなっている差は明らかで、格段に読みやすくなっているといえるでしょう。

【関連記事】夏の文庫フェアを出版別に比較【2025年】|いつから始まるかやなぜ夏に開催されるか、魅力も解説
【関連記事】ブックカバーはなぜつける?日本だけって本当?メリット・デメリットも解説

スポンサーリンク

文庫本は何万文字くらいある?

文庫本は何万文字くらいある?

文庫レーベルによっても異なりますが、文庫本1ページあたり500〜800字とした場合の文字数は以下の通りです。

ページ数文字数
150ページ75,000〜120,000字
200ページ100,000〜160,000字
250ページ125,000〜200,000字
300ページ150,000〜240,000字

実際に、文庫本で文字数を計算してみましょう。

撮影:筆者

新潮文庫の夏目漱石「こころ」は1ページあたり38文字×16行で、本文は320ページです(注釈などは除く)。

つまり、38文字×16行×320ページ=194,560文字となります。ただし、改行などを考慮していないので、おおよその文字数となることを認識しておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

文庫本フォントまとめ

文庫本で使用しているフォントを、おさらいしましょう。

  • 新潮文庫:秀英細明朝・リュウミン
  • 岩波文庫:精興社明朝体
  • 集英社文庫:石井細明朝ニュースタイル
  • ちくま文庫:本蘭明朝
  • 角川文庫:岩田明朝体

各社明朝体を利用しているもののそれぞれ種類が異なり、「はね」「はらい」などに違いがあるため文字の表情に差異があります。

文庫本の雰囲気や読みやすさを決めるのは、フォントという要素もありますが、1行分の文字数や間隔を決める組版が大きなポイントです。

今回の記事を、読書ライフを楽しむ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました