スポンサーリンク

純文学初心者向けに読みやすい古典作品【厳選】選び方から楽しみ方まで徹底解説

純文学初心者向けに読みやすい古典作品を紹介!選び方から楽しみ方まで徹底解説 純文学のすゝめ

初心者が読みやすい純文学の古典作品を知りたい」と考える方も多いでしょう。

思えば私も出会いが良かったから、純文学に沼ったわけだが!

芸術性を重視した純文学は分かりにくいイメージもありますが、教科書に採用されている作品も多く、比較的読みやすい作品もあります。

しかし、最初に出会うべき作品を間違えると「読みづらい」「つまんない」と感じてしまい、読書すら嫌になる場合もあるので注意が必要です。

そこで今回は、純文学初心者向けに読みやすい古典作品を厳選して紹介します。作品の選び方や楽しみ方についても解説するので、参考にしてください。

POINT
  • 純文学初心者向けに読みやすい古典作品として、夏目漱石「こころ」や太宰治「人間失格」などの作品を紹介します。
  • 純文学の特徴や大衆文学との違いも解説するので、純文学について理解を深めましょう。
  • 「ページ数で選ぶ」「あらすじで選ぶ」など、純文学初心者の作品の選び方をお伝えします。
スポンサーリンク

純文学初心者向けの読みやすい古典作品【おすすめを厳選】

純文学初心者向けの読みやすい古典作品【おすすめを厳選】

純文学初心者向けの読みやすい古典作品として、以下を紹介します。

純文学初心者向けの読みやすい古典作品
  • 夏目漱石「こころ」
  • 太宰治「人間失格」
  • 芥川龍之介「羅生門」
  • 川端康成「雪国」
  • 志賀直也「城の崎にて」
  • 森鴎外「高瀬舟」
  • 谷崎潤一郎「痴人の愛」
  • 三島由紀夫「宴のあと」
  • 織田作之助「六白金星」

読破した経験からおすすめポイントも紹介するので、作品を探している方はぜひ参考にしてください。

【関連記事】純文学でバッドエンドを味わいたい!おすすめ作品を紹介!震えて眠れ絶望セレクション
【関連記事】純文学の楽しみ方を徹底解説|気持ち悪いって本当?起承転結があるのかも紹介

夏目漱石「こころ」

項目内容
作者/作品名夏目漱石/こころ
ページ数384ページ(新潮文庫)
初心者おすすめ度★ ★ ★ ★ ☆
おすすめポイント・高校の現代文で一部読んだ経験がある
・場面展開が明確で分かりやすい
・700万部を超えるベストセラー
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

夏目漱石の「こころ」は誰しも一度は高校の現代文で読んだ経験があり、比較的取り組みやすい作品です。

主人公である「私」が鎌倉で「先生」と出会うところから始まり、先生からの手紙によって先生・友人のK・お嬢さんの関係を中心とした心理的な葛藤が描かれています。

作品は「先生と私」「両親と私」「先生と遺書」の3部構成で、明確に場面が分かれるため飽きずに読めるでしょう。

新潮文庫では700万部を超える(2014年)ベストセラーを記録しており、長年広く愛され続けられてる1冊です。

【関連記事】夏目漱石のこころのあらすじを簡単に解説!印象に残る言葉や場面も紹介
【関連記事】夏目漱石作品の読む順番は?初心者向けに徹底解説!前期三部作や代表作も紹介

私は純文学読み始め期に「こころ」を読んで文章の美しさに驚きました。そして何度読んでも深く沁みる作品です。

\\「こころ」が気になる方は、こちらをチェック!//

太宰治「人間失格」

項目内容
作者/作品名太宰治/人間失格
ページ数192ページ(新潮文庫)
初心者おすすめ度★ ★ ★ ★ ★
おすすめポイント・200ページ以内で章立てあり
・弱さと美しさに引き込まれる
・新潮文庫のプレミアムカバー化は最多作品
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

太宰治の「人間失格」は200ページ以内で章立てがあり、初心者でも読みやすい作品です。

巻末の解説を除いた文量は155ページ程度で、「はしがき」「第一の手記」「第二の手記」「第三の手記」「あとがき」の5部構成となっているため、1日10ページでも2週間程度で読めます。

文章表現が美しいのはもちろんですが、弱く落ちぶれてしまう男性がこんなにも愛おしく感じるものかと最初読んだときにひどく驚きました。

新潮文庫が7〜8月に実施する「新潮文庫の100冊」フェアでのプレミアムカバー化は、夏目漱石の「こころ」を押さえて過去最多の人気作です。

個人的に弱い男性は好きじゃありませんが、本当に太宰治だけは別格。

\\「人間失格」が気になる方は、こちらをチェック!//

【関連記事】太宰治「人間失格」のあらすじを簡単に説明【200字】|詳しい版や名言、映画も紹介
【関連記事】新潮文庫のプレミアムカバーとは?いつからいつまで販売しているかなども紹介

芥川龍之介「羅生門」

項目内容
作者/作品名芥川龍之介/羅生門
ページ数作品単体:10ページ(新潮文庫)
※本全体では304ページ
初心者おすすめ度★ ★ ★ ★ ★
おすすめポイント・作品単体はたったの10ページ!
・ゾクゾク感が堪らない
・新潮文庫では「鼻」「芋粥」なども収録
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

高校の教科書でお馴染みの芥川龍之介「羅生門」は、文庫版にしてたった10ページの作品で、短時間で読み終われます。

ページ数の少なさに反して、平安時代の一種のホラーとファンタジー感のあるゾクゾクとワクワクの止まらないのが羅生門の魅力。

羅生門は「今昔物語集」をベースとしており、古典文学の面白さを体感するきっかけにもなります。

新潮文庫では「鼻」「芋粥」などの有名作品も同時に収録しているので、さまざまな作品に触れられるのもメリットです。

定期的にそして無性に読みたくなる、それが「羅生門」。

\\「羅生門」が気になる方は、こちらをチェック!//

川端康成「雪国」

項目内容
作者/作品名川端康成/雪国
ページ数224ページ(新潮文庫)
初心者おすすめ度★ ★ ★ ★ ☆
おすすめポイント・約200ページと文量は短め
・端から端まで文章表現が美しい
・日本独特の色彩や文化に触れられる
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

新潟県の湯沢温泉を舞台とした川端康成の「雪国」は男女の心の葛藤を描いた作品で、約200ページと文量は短めです。

内容はもちろん冒頭も非常に有名であり、端から端まで文章表現が美しいのが魅力。

「濃深縹色(ふかはなだいろ)」や「雪ざらし」など、日本独特の色彩や雪国ならではの文化に触れられます。

作中で描かれる「雪ざらし」は人生一度は見てみたい光景の1つです。

\\「雪国」が気になる方は、こちらをチェック!//

志賀直也「城の崎にて」

項目内容
作者/作品名志賀直也/城の崎にて
ページ数作品単体:9ページ(新潮文庫)
※本全体では336ページ
初心者おすすめ度★ ★ ★ ★ ★
おすすめポイント・作品自体は非常に短い
・生と死の観察が鮮やか
・他に収録された作品も読みやすい
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

小説の神様とも呼ばれる志賀直也の「城の崎にて」は、高校生の現代文としても扱われる作品です。

文庫版で9ページと非常に短いながら、動物の死から考える自らの生に対する観察が鮮やかで簡潔にまとまっています。

その他に収録された「佐々木の場合」や「小僧の神様」など、読みやすい作品が多く初心者にもおすすめな短編集です。

個人的には人間観察が行き届いた「佐々木の場合」が好き。

\\「城の崎にて」が気になる方は、こちらをチェック!//

森鴎外「高瀬舟」

項目内容
作者/作品名森鴎外/高瀬舟
ページ数作品単体:15ページ(新潮文庫)
※本全体では384ページ
初心者おすすめ度★ ★ ★ ★ ★
おすすめポイント・誰しも学ぶ作品の取り組みやすさ
・鴎外の職業を考えると捉え方が転換する面白さ

ぜひ「高瀬舟縁起」まで読んで
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

森鴎外の「高瀬舟」は中学校の国語で習う作品で、「足ることを知る」で思い出す方も多いのではないでしょうか。

「高瀬舟」は、罪人を送るために高瀬川を下る舟において、護送の役人と弟を殺した罪人が、罪人の人生や殺人の背景について会話を交わす作品で、「足ることを知る」「安楽死」が主なテーマとなっています。

小説家であると同時に医者としての顔を持つ鴎外が、「安楽死」のテーマを扱っているのが非常に興味深いポイントです。

新潮文庫版には「高瀬舟縁起」も収録されており、救えない人を前にするのがどういうことなのかを鴎外の立場から考えると感慨深いものがあります。

そして本当に作品のページ数が短い!ありがたい。

\\「高瀬舟」が気になる方は、こちらをチェック!//

谷崎潤一郎「痴人の愛」

項目内容
作者/作品名谷崎潤一郎/痴人の愛
ページ数作品単体:464ページ(新潮文庫)
初心者おすすめ度★ ★ ★ ☆ ☆
おすすめポイント・比較的会話文が多く飽きにくい
・小悪魔的な「ナオミ」に誰しも魅入られる

・誘惑へ落ちていく様にドキドキとワクワクが止まらない
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

「痴人の愛」は谷崎潤一郎による小説で、サラリーマンの真面目な男がカフェで見初めた小悪魔的な美少女ナオミを妻に迎え、その誘惑から精神的に逃れられない物語です。

痴人の愛は400ページを超えるボリュームですが、比較的会話分が多く飽きにくいのがポイントです。

また、読者的にはナオミという誘惑へ落ちていくことが分かりすぎるほど分かっているものの、その誘惑に落ちていく様にドキドキとワクワクが止まりません。

読み終わりの、なにか大切なものを見失ってしまった感がいい。

\\「痴人の愛」が気になる方は、こちらをチェック!//

三島由紀夫「宴のあと」

項目内容
作者/作品名三島由紀夫/宴のあと
ページ数作品単体:288ページ(新潮文庫)
初心者おすすめ度★ ★ ★ ☆ ☆
おすすめポイント・すべての独身女性にささぐ共感の一冊
・難解な表現が少なくさくさく読める
・他の三島作品に挫折した方にもおすすめ
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

三島由紀夫の「宴のあと」は都知事候補の男とその男を支えた女の恋愛を描いた作品で、実際のモデルとなった有田八郎からプライバシー侵害として提訴されたことでも有名です。

ページ数が比較的コンパクト&難解な表現が少ないなかでも、男に心酔→心が離れる→独立心が強まる様がしっかりと表現されており、すべての独身女性にささぐ共感の一冊。

個人的にも「仮面の告白」で早々に三島由紀夫に挫折しましたが、「宴のあと」を読んでだいぶ苦手意識が緩和されました。

心境の変化とともに「墓」の見え方がまったく変わっていくところが本当に絶妙。

\\「宴のあと」が気になる方は、こちらをチェック!//

織田作之助「六白金星」

項目内容
作者/作品名織田作之助/六白金星
ページ数作品単体:36ページ(岩波文庫)
※本全体では392ページ
初心者おすすめ度★ ★ ★ ★ ☆
おすすめポイント・おださくからしか得られない「身も蓋もなさ」
・思わずクスリと笑いたくなるユーモア
・短編が中心でそれぞれの作品が読みやすい
※ページ数はECサイトを参考にした目安の数値

織田作之助の「六白金星」は冷たい兄・鈍臭い弟・身勝手な父・気弱な母の関係性を描いた作品で、岩波文庫版にはそのほかにも「道なき道」「世相」「郷愁」などが収録されています。

「おださく」こと織田作之助が魅力的だと感じるのは、本当に結末らしい結末を用意していない「身も蓋もなさ」や、作品の途中で「まあ読者諸君にはこんな話は関係ないのだが」と言い切ってしまうユーモアさ。

また、織田作之助は多くの短編作品を残しており、初心者でも取り組みやすい作家の1人だといえます。

織田作之助を面白いかどうかはやや分かれるところですが、一度は読んでおきたい作家です。なお、私はゲラゲラ笑いながら読みました。

\\「六白金星」が気になる方は、こちらをチェック!//

純文学とは?大衆文学との違いも解説

純文学とは?大衆文学との違いも解説

「純文学」は芸術性を重視した小説であり、二葉亭四迷の「浮雲(1887〜1889年)」が純文学の始まりとされています。

純文学作品の特徴は、以下の通りです。

純文学作品の特徴
  • 文章表現が美しく心が洗われる
  • 起承転結が曖昧で結末がない場合がある
  • 人間の根源的な苦悩が表現されている

一方で、娯楽性に主眼を置いている小説は「大衆文学」と呼ばれており、大衆文学はSFや推理小説などさまざまなジャンルも含んでいます。

両者の違いは文学賞を見ると明らかで、以下の通りです。

項目芥川賞直木賞
ジャンル純文学エンターテインメント作品
正式名称芥川龍之介賞直木三十五賞
作家のキャリア新進作家新進・中堅作家
対象雑誌に掲載された中・短編作品単行本(長編または短編集)
掲載誌文藝春秋オール読物
参考元:公益財団法人日本文学振興会|よくあるご質問

【関連記事】純文学と大衆文学の違いとは?芥川賞と直木賞の相違点についても解説

スポンサーリンク

純文学初心者の作品の選び方

純文学初心者の作品の選び方

純文学初心者の作品の選び方のポイントは、以下の通りです。

純文学初心者の作品の選び方
  • ページ数で選ぶ
  • あらすじで選ぶ
  • 学校で習った作品群から選ぶ

ポイントを押さえておけば、スムーズに作品選びができるでしょう。

ページ数で選ぶ|厚い本や難易度の高い作品は次の機会に

ページ数で選ぶ
撮影・作成:筆者

つい意気込んで難しい作品やページ数の多い作品を選びがちですが、最初のうちは200ページ前後の比較的ページ数の少ない作品がおすすめです。

ページ数が少なければ良いという訳ではないものの、読みづらい部分もある純文学で500ページ超えなど厚めの作品を選ぶと「読めども読めどもわが読書捗らず…」といった啄木現象が。

ページ数が少ない作品のメリットは、以下の通りです。

ページ数が少ない作品のメリット
  • 1日10ページでも1ヶ月弱で読める(200〜300ページ以内を想定)
  • 携帯性に優れている
  • 場面展開がなくても比較的気にならない

また、読書がなかなか進まないという点で、海外文学など難易度が高い作品も最初の作品としては不向きだといえます。

私は高校生の頃から年に1回ヘッセの「車輪の下」を挑戦していましたが、結局ちゃんと全部読んだのはおよそ10年後でした。

毎回毎回、神学校を辞めるか辞めないかあたりで挫折する。

向き不向きはもちろんあるものの、興味を持ち始めの頃「なるべくページ数が少なく、有名な作品から攻めるべし」がおすすめです。

【関連記事】ヘッセ「知と愛」一生に一度出会えるかどうか級の名作|あらすじや感想を紹介

スポンサーリンク

あらすじで選ぶ|直感的に合う合わないが判断できる

あらすじで選ぶ
撮影:筆者

自分が好きな傾向や興味のある作家が明確でない場合は、あらすじを読んで純文学作品を選びましょう。

当たり前のことのように感じますが、つい「作家名」「タイトル」「ジャケット」「帯」などに目が行って、あらすじは後回しにしがちです。

あらすじを先入観なしに読むと、「面白そう」「興味ない」を判断できます。

文庫本で購入するなら裏表紙にあらすじを記載しているレーベルが多いので、参考にしてみてください。

また、ECサイトで購入する場合にはレビューを参考にするのも1つの方法です。

「学者かな?」という印象を受ける難しい感想もありますが、個人的には一般の目線に近い素直なレビューを見つけて、参考にするようにしています。

【関連記事】文庫本の裏表紙のあらすじは誰が書いている?部位の名称やカバー下デザインも解説

学校で習った作品群から選ぶ|成功体験があればある程度読める

学校で習った作品群は一度読んだ成功経験があり、最後まで読み切る可能性を高めてくれます。

学校で習った純文学の作品例は、以下の通りです。

学校で習った純文学の作品例
  • 夏目漱石「こころ」
  • 中島敦「山月記」
  • 森鴎外「舞姫」
  • 芥川龍之介「羅生門」
  • 太宰治「走れメロス」
  • 森鴎外「高瀬舟」
  • 夏目漱石「坊っちゃん」
  • 宮沢賢治「注文の多い料理店」

また、学校で習った作品は曖昧にしか覚えていないケースも多く、「あの作品は何だったんだっけ?」から入るのも良いでしょう。

個人的にも、「夏目漱石のこころは結局どんな話だったの?」や「メロスは何で走ってたんだっけ?」から純文学の読書が始まりました。

もし最初に何の脈絡もなくドストエフスキーとか読んでたら挫折してたかも。

【関連記事】自分に合った本の選び方!コツを押さえて夢中になれる1冊を見つけよう

スポンサーリンク

純文学はつまんない?楽しみ方を紹介

純文学はつまんない?楽しみ方を紹介

「純文学読んでるの?つまんないよね?」と言われ続けて早10年強。

個人的にはこんなにも面白く、結末が予想できないジャンルもないと思って楽しく読んでいますが、世間的には「純文学=つまんない(エンタメ性に欠ける)」という認識なのはよく理解しています。

純文学を読み始めた頃からずっと継続しているのが、気になった表現を書き写しておく一種の写経です。

純文学の楽しみ方書き写し
撮影:筆者

当初はそんなつもりはなかったものの、これが意外と人生の至る所で役に立ちます。

仕事と人生に疲れていたり、人間関係に悩んでいたりするときに、パラパラめくっていると自分に今必要な言葉が目に止まって、何となく勇気が出るという。

表現自体はお世辞にも明るいとは言えないものの、今の自分にぴったりな言葉が見つかると、自己同一性が保たれて割とスッキリします。

自分のペースで自分なりの楽しみ方を確立していくと、継続的に取り組める趣味になっていくものだと日々実感中です。

スポンサーリンク

まとめ

純文学初心者まとめ

純文学とは芸術性を重視した小説のことで、美しい文章表現が楽しめるなどの特徴があります。

純文学初心者の作品の選び方を、おさらいしましょう。

  • ページ数で選ぶ
  • あらすじで選ぶ
  • 学校で習った作品群から選ぶ

初心者におすすめな純文学作品として、夏目漱石「こころ」や太宰治「人間失格」などを紹介しました。

今回の記事を、読書ライフを楽しむ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました