本を購入するなかで、「中古本のメリットとデメリットとは?」という方もいるでしょう。

中古本からしか得られない栄養素が、ある。
結論、中古本には「新品よりも安く購入できる」などさまざまなメリットがある一方で、「傷みが酷い場合がある」というデメリットもあります。
そこで今回は、中古本のメリットとデメリットを詳しく解説します。中古本の利用がおすすめな人の特徴やおすすめの通販も紹介するので、参考にしてください。
- 中古本のメリットには、「新品よりも安く購入できる」「絶版本など希少価値のある本を買える」などがあります。
- 一方で、中古本には「傷みが酷い場合がある」などのデメリットがあるため、注意しましょう。
- 中古本の購入で使うおすすめの通販を、目的別に解説します。
中古本のメリット|一期一会の旅へ、ようこそ

中古本のメリットとして、以下を紹介します。
- 新品よりも安く購入できる
- 一期一会の出会がある
- 絶版本など希少価値のある本を買える
- 状態のきれいな本も多数ある
1つでもメリットだと感じたら、中古本の利用が向いています。
新品よりも安く購入できる
中古本は新品よりも安く購入できるので、書籍にかける費用を抑えられるのが最大の魅力◎。
たとえば、江藤淳「漱石とその時代」の価格を新品と中古で比較すると、以下のとおりです。

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 新品(Amazon) | 1,870円 |
| 中古(Amazon・状態「良い」) | 650円 |
| 差額 | 1,220円 |
上記のケースでは、新品と中古では1,000円以上の差額が発生しており、費用負担が小さくなることがわかります。「本を安く買いたい」といった場合には、中古品も検討しましょう。
ただし、「中古だから新品と比較して格段に安い」というわけではなく、差額はケースバイケースです。人気のある本や新品に近い本などは、新品と中古で差が少ない場合もあります。
【関連記事】文庫本の平均価格はどれくらい?高くなってる?値段の推移や原因を解説!
一期一会の出会がある

さまざまな人・古本屋を巡ってやって来た中古本には、一期一会の出会があるのが面白いところ。
1つとして同じルートで辿り着いた本はないため、独特の雰囲気があるのが中古本の醍醐味だともいえます。個人的にグッとくるは中古本は、以下のとおりです。
- 蔵書印が押印されている
- 読了日などが手書きで記されている
- 廃業した本屋や古本屋のしおりが挟まっている
- パラフィン紙に包まれている
中古本に残された蔵書印のレパートリーを見たり、数十年前の読書の履歴を確認したりすると、非常にワクワクします。

個人的には、過去の所有者の痕跡を見るのが中古本の楽しみの1つです。
絶版本など希少価値のある本を買える

通販や店頭など、探せば絶版本や希少価値のある本を買えるのも中古本のメリットです。
小説として絶版になっている場合もありますが、発行は続いているもののジャケットが絶版になっているケースがあり、中古本でそろえているシリーズがいくつかあります。
読んでるときはカバーによってジャケットは見えないのですが、表紙は読書のテンションを決める要素です。

収集癖がつい顔を出す瞬間でもあります。
状態のきれいな本も多数ある
中古本といえど、新古に近い本も多数あるため、きれいな状態で購入することも可能◎。
状態をチェックできる通販を使えば、大きなハズレをつかむことは、まずありません。
ただし、「誰も触っていない中古本が欲しい」というのは難しいため、新品を買ったり電子書籍で読んだりしたほうがストレスが少なく済みます。
【関連記事】文庫本を処分するおすすめの方法とは?高く売るコツや大量の場合はどうするかも紹介
中古本のデメリット|「やめたほうがいい」といわれる理由

中古本のデメリットは、以下のとおりです。
- 傷みが酷い場合がある
- 情報が古くルビや注釈がないケースがある
- 作者や出版社は応援できない
メリット・デメリットは紙一重。購入してから後悔しないためにも、デメリットも踏まえておきましょう。
傷みが酷い場合がある

中古本の状態はさまざまなので、以下のように傷みが酷い場合があります。
- ページ全体が茶色になっている
- 今にも壊れそうな程ページが開いている
- 表紙カバーがボロボロ
ページが茶色になっており、かつ文字の級数が小さい時代の本は文字の可読性が低く読みづらいケースも。なお、個人の経験上、文字が読めない程に傷んでいる本は購入したことはありません。

「地が白色で文字が黒色、コントラストが効いているからこそ本は読みやすいんだな」と改めて実感。
【関連記事】古本のヤケ(焼け)とは?スレ・ヨレの状態用語を解説|直す方法や予防対策も紹介
情報が古くルビや注釈がないケースがある

中古本の出版された年代によっては、情報が古くルビや注釈がない場合も。
純文学・小説・詩などのジャンルは古くても問題ありませんが、以下のような本は情報が古い中古本は向かないといえます。
- 資格・検定の対策本
- 税務・財務系などの法改正が関係ある本
- プログラミングなどのハウツー本
上記の本は最新の出題傾向に合わせたり、法改正が反映されたりして都度修正されているので、中古本は避けるのが無難です。

小説は中古本だと漢字のルビや注釈がない可能性も。
以前読んだ、1962年発行の有島武郎の「或る女」は旧字のオンパレードで、たとえば「寫眞」は「写真」の旧字にあたりますが、まず調べるのが一苦労でした。
さらに、年代によっては文字の級数が小さく、読みづらさが倍増する可能性があります。スムーズに読書したいという方は、比較的最近に出版された本を探しましょう。
【関連記事】純文学の作家&有名作品一覧【一度は読んでおきたい近代文学】美しい文章の例や選び方も紹介
作者や出版社は応援できない
中古本の売上は作者や出版社に入らないため、作者や出版社は応援できません。なお、小説の印税は知名度などの条件によっても異なりますが、8〜12%が一般的です。
新品で買えば1割程度が作者に入ると考えると、確かに購入することで作者を支えています。
作者を応援したいという場合には、新品を購入しましょう。
中古本にについてどう思うか|アリ or ナシ

「中古本にについてどう思う?」と聞かれたら、個人的には断然アリ派◎。
理由は私が純文学を中心に読んでいる影響もありますが、中古本のほうが雰囲気があるのでテンションも上がりやすいからです。
自分に中古本が向いているかどうかを判断するには、中古本の特徴を踏まえて検討することが大切。ここでは、一般的な中古本がおすすめな人・おすすめしない人の特徴を解説します。
おすすめな人
中古本の利用がおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
- 書籍の費用を抑えたい人
- リユース品が気にならない人
- 雰囲気や味わいを楽しみたい人
- 古本屋が好きな人
- 絶版本を探している人
- 一期一会の出会いを楽しめる人
中古本は新品よりも安価な値段で購入できるため、書籍の費用を抑えたい人に向いています。
出版された年代や保存状態にもよりますが、中古本には基本的に日焼けや擦れがあるので、リユース品が気にならない人におすすめ。
また、年代物の本も多く、雰囲気や味わいを楽しみたい人や一期一会の出会いを楽しめる人、絶版本を探している人に最適です。

中古本がどうこうではなく、古本屋の雰囲気や佇まいが好きな人にもぴったり。
おすすめしない人
中古本をおすすめしないのは、以下のような特徴を持った人です。
- 誰も触っていない本が欲しい人
- 図書カードを使って購入したい人
- 作者を応援したい人
中古本は一旦誰かの手に渡った本なので、「新品が欲しい」「誰も触っていない本がいい」とお考えの場合には不向きです。

また、図書カードが使えるのは、全国図書普及協会に加盟している新品書籍を扱う書店です。
図書カードは中古本を販売している店舗では基本的に利用できないため、注意する必要があります。
中古本を購入しても売上は作者に入らないので、作者や出版社を支援したい際には新品を購入しましょう。
中古本はどこで買う?おすすめの通販

「中古本はどこで買うべき?」と疑問を感じる方に向けて、タイプ別におすすめの通販を紹介します。
- 1冊買うなら、Amazonマーケットプレイス
- 何冊も買うなら、中古本専門の通販サイト
- 欲しいデザインがあるなら、ネットオークション
個人の経験をもとに詳しく解説していくので、参考にしてください。
1冊買うなら、Amazonマーケットプレイス
中古本を1冊買うなら、Amazonマーケットプレイスがおすすめ。これは、Amazonマーケットプレイスは1冊ごとに送料がかかるからです。
つまり、3冊購入する場合は3冊分の送料が、10冊購入する場合は10冊分の送料がかかります。
また、Amazonマーケットプレイスには、以下のようなメリットもあります。
- さまざまな出品者を比較してから購入できる
- 「可」「良い」など、状態をチェックしてから買える
- Amazonのポイントが貯まる
なお、感覚値ですが、中古でも値崩れしない出版社を除いては、文庫本の小説なら本体価格1〜300円+送料が250円〜程度で購入できます。

よく本体価格1円の本も購入します。送料込みで300円程度なら、予算の範囲内。
【関連記事】Amazonの中古本の状態を判断するポイントは?実際の通販写真からコンディションを解説
何冊も買うなら、中古本専門の通販サイト
何冊も買うなら、BOOKOFFオンラインなどの中古本専門の通販サイトが最適です。
業者によっても異なりますが、1冊あたりの値段が比較的低価格で、まとめて発送してくれるため発送費用を抑えやすいことが理由として挙げられます。
ただし、基本的にサムネイルと同じ表紙の本が送られてくる傾向にありますが、購入時に確認した商品画像と表紙が一部違う場合もあり、以下のとおりです。

「まとめ買いしたい」「表紙には特にこだわりなし」「ポイントも貯めたい」といった場合には、中古本専門の通販サイトが向いているでしょう。
欲しいデザインがあるなら、ネットオークション
表紙や限定バージョンなど、欲しいデザインがあるならネットオークションが向いています。これは、出品者がそれぞれ撮影した写真をチェックしてから購入できるためです。
また、状態などが細く買いてあったり、写真が何枚も掲載されたりしている場合があるので、状態を確認しやすいのもポイント。
さらに、同包に対応している出品者から買えば、複数購入したい場合にも送料を軽減できる可能性も。

AmazonのマケプレとBOOKOFFオンラインになくても、ヤフオクにはあるケースもしばしば。
ただし、中古本に限った話ではありませんが、原則個人間のやり取りであることを念頭にしておくことが大切です。トラブルを回避するためにも、出品者の評価などを事前にチェックしておきましょう。
【関連記事】古本のパラフィン紙とは?グラシン紙との違いやどこで売っているかも解説
中古本のメリットとデメリットに関するQ&A

最後に、中古本のメリットとデメリットに関するよくある質問を解説するので、疑問を解消しましょう。
中古本は「気持ち悪い」「汚い」って本当?
中古本を「気持ち悪い」と感じるかどうかは、個人の感じ方によって異なります。
たとえば、誰かが触っていることが「気持ち悪い」と感じる場合は、中古本の購入は控えましょう。
また、中古本=汚いわけではなく、なかには新古品やきれいな状態の中古本もあります。
バーゲンブックと中古本の違いは?
「バーゲンブック」とは、出版社の意思によって値引きが行われている新品の書籍・雑誌のことです。
一方で、「中古本」とは出版後に一旦誰かの手に渡った書籍・雑誌を指し、新品であるバーゲンブックとは異なります。
まとめ

中古本のメリットを、おさらいしましょう。
- 新品よりも安く購入できる
- 一期一会の出会がある
- 絶版本など希少価値のある本を買える
- 状態のきれいな本も多数ある
一方で、「傷みが酷い場合がある」「情報が古くルビや注釈がないケースがある」といったデメリットもあるので、メリット・デメリットを比較しながら検討することが重要です。
書籍の費用を抑えたい人やリユース品が気にならない人は、中古本を利用しましょう。今回の記事を、読書ライフを楽しむ参考にしてください。



コメント