映画は吹き替え派?字幕派?メリット・デメリットを解説|どちらで鑑賞するべきかも紹介

映画は吹き替え派?字幕派?メリット・デメリットを徹底解説!【今宵決着】 吹き替え魂

映画を鑑賞するなかで、「吹き替え派?字幕派?どんなメリット・デメリットがある?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

個人的には、圧倒的な吹き替え派です。

結論、吹き替えには「ながらでも見れる」などのメリットがある一方で、「声優が合わない場合がある」といったデメリットがあります。

また、字幕には「臨場感あふれる演技が楽しめる」メリットがある反面、「字数制限で表現が限られる」のデメリットがあります。吹き替えと字幕のどちらで見るべきかは、それぞれのメリット・デメリットを比較してから判断することが大切です。

そこで今回は、映画は吹き替え派?字幕派?の疑問を解決すべくそれぞれのメリット・デメリットを解説します。映画は吹き替えと字幕のどちらで鑑賞するべきかも紹介するので、参考にしてください。

POINT
  • 映画を吹き替えで鑑賞する場合、「何かしながらでも見れる」「声優の演技が楽しめる」などのメリットがある一方で、「俳優のリアルな演技は楽しめない」といったデメリットがあります。
  • また、映画を字幕で鑑賞する際は、「俳優の臨場感あふれる演技が楽しめる」というメリットがある反面、「文字数制限で表現が限られる」などのデメリットとして挙げられます。
  • 映画は吹き替えと字幕のどちらで鑑賞するべきかを解説するので、迷っている方は参考にしてください。
スポンサーリンク

映画を吹き替えで見るメリット

映画を吹き替えで見るメリット

映画を吹き替えで見るメリットは、以下の3つです。

映画を吹き替えで見るメリット
  • 何かしながらでも見れる
  • 画面・表情に集中できる
  • 声優の演技が楽しめる

1つでもメリットだと感じたら、吹き替えで映画を鑑賞してみましょう。

何かしながらでも見れる

映画を吹き替えで見るメリット1つ目は、「何かしながらでも見れる」ところです。日本語に吹き替えられていれば、以下をしながらいつでも鑑賞できます。

吹き替えしながらできる作業
  • 家事
  • 仕事
  • 勉強

盛り上がりも聞きながらある程度確認できるため、決定的な瞬間を見逃さないのもメリットです。逆にベッドシーンなど見たくないシーンについても、「来るな…!」と検討がつくため回避できます。

映画を芸術作品として集中して楽しみたい方には「吹き替えは邪道!」となる可能性もありますが、見たいシーンはグッと集中して、嫌なシーンは避けて見れるというメリハリがあります。

スポンサーリンク

画面・表情に集中できる

映画を吹き替えで見るメリットは、「画面・表情に集中できる」点。吹き替えは字幕を読む必要がないため、十分に画面や俳優の表情を満喫できます。

また、息づかいや歌などは俳優の声を採用しているケースもあり、臨場感のある箇所はそのままの演技が楽しめる可能性もあります。

好きな俳優の出演作品であれば、とにかく「顔」と「表情」に集中できるので重宝します。

レイアウトやライティング、美術など画づくりに凝っている作品を鑑賞する場合も、吹き替えであれば画面全体をすみずみまで楽しむことが可能です。

声優の演技が楽しめる

映画を吹き替えで見るメリットには、「声優の演技が楽しめる」というポイントもあります。映画の内容にもよりますが、アニメとはまた違った演技を楽しめるのも吹き替えならではの魅力です。

また、俳優を専属で担当する固定声優が声をあてており、「いつもの声優さんだ」と安心して鑑賞できるケースもあります。

なお、映画の内容が好みに合わなくても声優が好きであれば、不思議と最後まで鑑賞できる可能性があるのもメリットです。

【関連記事】吹き替え声優の固定とは?具体的な例を紹介!テレビとDVDで担当が異なる理由も解説
【関連記事】「ミザリー」の吹き替えが英語になるのはなぜ?映画のあらすじや基本情報も紹介

スポンサーリンク

映画を吹き替えで見るデメリット

映画を吹き替えで見るデメリット

映画を吹き替えで見るデメリットは、以下の2つです。

映画を吹き替えで見るデメリット
  • 声優が合わない場合がある
  • 俳優のリアルな演技は楽しめない

映画館など「吹き替え・字幕のどちらかでしか選べない」と困ったときはデメリットも踏まえて検討すると、失敗を回避できます。

声優が合わない場合がある

映画を吹き替えで見るデメリット1つ目は、「声優が合わない場合がある」ところです。NetflixやDisneyプラスなど配信サービスであれば気軽に音声切り替えできますが、映画館では変更ができないためイチかバチかの勝負になるでしょう。

個人的には、声優ではなく芸能人がキャスティングされると危険な匂いを感じます。

また、いつもの声優じゃない可能性も。ジョニー・デップ=平田広明など固定の俳優を担当する声優もいますが、映画版・テレビ版・ソフト版で変更になるケースがあります。

映画館で公開中の作品は吹き替え声優が検索しても分からないケースもあるので、どうしても気になる場合はSNSなどでチェックしましょう。

俳優のリアルな演技は楽しめない

映画を吹き替えで見るデメリット2つ目は、「俳優のリアルな演技は楽しめない」点。吹き替えは音声が変更されているので、俳優本来の演技は味わえません。

たまに字幕で鑑賞すると、ささやき声や絶叫などは「やっぱり字幕のほうが楽しめる」と感じるケースもあります。また、特徴的な声を持つ俳優の場合は、吹き替えだとミスマッチを感じる可能性があります。

受賞歴のある作品は、字幕で見るほうが演技を満喫できる場合もあるでしょう。

スポンサーリンク

映画を字幕で見るメリット

映画を字幕で見るメリット

映画を字幕で見るメリットは、以下の2つです。

映画を字幕で見るメリット
  • 俳優の臨場感あふれる演技が楽しめる
  • 作品に集中できる
  • 英語の勉強ができる

吹き替えのメリットと比較しながら、チェックしましょう。

俳優の臨場感あふれる演技が楽しめる

映画を字幕で見るメリット1つ目は、「俳優の臨場感あふれる演技が楽しめる」点。字幕は痛みなどリアルに感じた俳優の演技をそのまま流すので、迫力が違います。

また、俳優は監督や演出家の演技指導を受けており、作品として意図した表現が見られるのもポイント。

吹き替えで鑑賞した作品を字幕であらためて見ると、「この俳優さんは意外とボソボソしゃべるんだな」「じいさんの渋い声最高だな」と感じる場合があります。

スポンサーリンク

作品に集中できる

映画で字幕で見る際は、映画を理解をできる場合を除いて画面を見続ける必要があるため、他の作業ができず作品に集中できるのもメリットだといえます。

逆に吹き替えでながら見する際は、「(鑑賞中に)この人誰だっけ?」「(鑑賞後に)結局どんな話だった?」となりやすいのが難点です。

鑑賞中に避けなことを考えたくない場合や作品を集中して見たい場合は、字幕での鑑賞が向いています。

英語の勉強ができる

映画を字幕で見るメリット2つ目は、「英語の勉強ができる」ところです。Netflixなどでは英語字幕に対応している作品もあり、気になる表現や聞き取れなかったセリフを字幕で確認しながら勉強することが可能。

リスニングを本格的に強化する場合は「楽しみ」からは外れてしまうものの、配信サービスを利用して勉強する方法もあります。

中学生英語から進化を遂げない私ですら聞き取れることが(ごく稀に)あるため、「こんな表現なんだ」と勉強になることも。

英語に興味がなくても、意外と勉強になります。

スポンサーリンク

映画を字幕で見るデメリット

映画を字幕で見るデメリット

映画を字幕で見るデメリットは、以下の2つです。

映画を字幕で見るデメリット
  • 字幕と画面の両方を追う必要がある
  • 文字数制限で表現が限られる

「気になる映画を字幕で見るべきか迷う」という方は、後悔しないようにチェックしていきましょう。

字幕と画面の両方を追う必要がある

映画を字幕で見るデメリット1つ目は、「字幕と画面の両方を追う必要がある」ところ。英語など外国語を理解できなければ、字幕と画面に写る表情や仕草の両方を確認しながら見る必要があります。

また、吹き替えと違って何かをしながら見ることができないので、映画を見る以外の作業もできません。

集中して見たい方にはおすすめですが、スマホをいじりながら・家事をしながら鑑賞したいという場合はやはり吹き替えが便利です。

文字数制限で表現が限られる

映画を字幕で見るデメリット2つ目は、「文字数制限で表現が限られる」点。日本語字幕はセリフ1秒に4文字以内、1回に表示するのは20文字までが一般的。

字数を大幅に超えた表現ができないので、意訳になったり説明不足になったりする場合があります。

ただし、ストーリー進行上は問題ない範囲での表現となっているため、細かい言い回しが気にならない方には問題ないといえます。

【関連記事】洋画の吹き替えはダサい?少数派?徹底調査!邦題の決め方なども解説
【関連記事】映画の吹き替えと字幕の違いとは?文字数制限があるって本当?分かりやすく解説

スポンサーリンク

映画は吹き替えと字幕のどちらで鑑賞するべきか

映画は吹き替えと字幕のどちらで鑑賞するべきか

映画は吹き替えと字幕のどちらで鑑賞するべきかは人によって異なるものの、結論とすると両方を1回ずつ合計2回見るのがおすすめです

厳密に言うと初回は好きな方法で鑑賞し、気になる場合は違う方法でもう1度見るといった流れです。1回の鑑賞で良い場合は無理して見る必要はありません。

先日配信でジェームズ・マカヴォイやサミュエル・L・ジャクソンが出演する「ミスター・ガラス」を鑑賞。もちろん1回目は吹き替えで鑑賞し、マカヴォイの演技が最高だったので字幕でもう1回見ました。

吹き替えと字幕のどちらを最初に見るべきか迷う場合は、メリットが多いと感じる方法で先に鑑賞しましょう。

【関連記事】映画の吹き替えあるあるとは?セリフや声優を紹介!吹き替えで映画を見る割合についても解説
【関連記事】吹き替え声優が豪華な映画や海外ドラマ5選!見ておきたいアニメも紹介

スポンサーリンク

映画の吹き替え・字幕のメリット・デメリットに関するQ&A

映画の吹き替え・字幕のメリット・デメリットに関するQ&A

最後に、映画の吹き替え・字幕のメリット・デメリットに関するよくある質問を解説するので、疑問を解消しましょう。

字幕と吹き替えはどっちが正しい?

字幕と吹き替えのどっちが正しいかは、映画を鑑賞する目的によって異なります。

たとえば、「家事をしながら映画を鑑賞したい」といった場合は日本語音声の吹き替え、「映画を楽しみながら英語を勉強したい」とお考えの場合は字幕での鑑賞が最適です。

吹き替え派の理由は?

吹き替え派の主な理由は「映画を吹き替えで見るメリット」でご紹介したように、「何かしながらでも見れる」「声優の演技が楽しめる」などが考えられます。

また、字幕の文字を追うのが疲れを感じることも、吹き替え派の理由の1つです。

スポンサーリンク

まとめ

映画は吹き替え派?字幕派?メリット・デメリットまとめ

映画は吹き替えで見るか・字幕で見るかを判断するためには、それぞれのメリット・デメリットを確認してから目的や好みにあった方法を選ぶ必要があります。

吹き替えのメリットは「ながらで見れる」、デメリットは「俳優のリアルな演技は楽しめない」などです。

一方、字幕のメリットは「俳優の臨場感あふれる演技が楽しめる」、デメリットは「字幕と画面の両方を追う必要がある」などが挙げられます。

今回の記事を、映画ライフを楽しむ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました