「最近よく耳にするリバイバル上映とは?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

なんとなく…なんとなく意味は分かる!
結論、リバイバル上映とはかつて公開した作品を時間を経てから再び上映することで、再上映や再映と呼ばれるケースもあります。映画好きなら、上映形式についても深く知っておきたいもの。
そこで今回は、「リバイバル上映とは?」をテーマに定義を解説します。人気作品やブームになっている理由についても紹介するので、参考にしてください。
- 「リバイバル上映」とは、過去に公開済みの作品を一定の期間が経ってから、手直しせずにそのまま再度上映することを指します。
- リバイバル上映と「リメイク」「アンコール上映」との違いを解説するので、チェックしましょう。
- ジブリ作品や名探偵コナンなど、リバイバル上映で人気の作品を紹介します。
リバイバル上映とは

リバイバル上映
過去に公開済みの作品を一定期間経てから、手直しせずにそのまま再度上映すること
リバイバル上映は、「再上映」や「再映(さいえい)」の名称で呼ぶ場合もあります。
なお、リバイバルは英語で表記すると「Revival」で、復活・再生・再上演・再上映などの意味があります。
リバイバル上映で取り扱う作品は新作から旧作まで範囲が広く、経緯もさまざまです。作品を再び上映する主な理由は、以下のとおり。
- 作品の公開周年記念
- 監督やシリーズの最新作公開記念
- 大ヒット記念
- 名作映画の普及
- 興行収入を見込める人気監督や作品の公開
リバイバル上映で有名なのは珠玉の名作を集めて上映する「午前十時の映画祭」で、2024年度では全27本が全国65劇場で公開されます。
その他にも、「公開◯周年」など作品の公開記念や、大ヒット記念などアニバーサリー的な意味を持ってリバイバルする場合も。

記念のリバイバル上映を、声出しOKの応援上映として実施するケースも増えています。
【関連記事】応援上映とは?何もしないのはあり?定義から鑑賞ルールまで徹底解説
【関連記事】古い映画はどれを見るべき?午前十時の映画祭や史上最高の映画ベスト100から選出してみた
リメイクとの違い
リバイバルとリメイクとの違いは手直しの有無であり、以下の通りです。
- リバイバル:手直しせずに作品をそのまま上映すること
- リメイク:作品を撮り直したり手直ししたりして上映すること
例えば、2006年の香港映画「インファナル・アフェア(アンドリュー・ラウ/アラン・マック監督)」はハリウッドで2006年に「ディパーテッド(マーティン・スコセッシ監督)」としてリメイクされています。
このケースでは「インファナル・アフェア」を撮り直しているため、リバイバルとは呼びません。
また、「インファナル・アフェア」は日本でもTBS・WOWOWの共同制作「ダブルフェイス」としてリメイクがされています。

「インファナル・アフェア」「ディパーテッド」「ダブルフェイス」の全てが名作!奇跡!
アンコール上映との違い
「リバイバル上映」と「アンコール上映」は、ほぼ同じ意味です。
ただし、アンコール上映にはファンからの再上映の要望があるニュアンスを持っています。
また、アンコール上映は名作も扱いますが、比較的近年に公開された人気作を再上映する際に用いられるケースが多いのも特徴です。2024年3月時点でのアンコール上映作品例は、以下のとおり。
作品名 | 初回上映 | アンコール上映 |
---|---|---|
アイカツ! 10th STORY ~未来へのSTARWAY~ | 2023年1月 | 2024年3月 |
ONE PIECE FILM RED | 2022年8月 | 2023年10月 |
BLUE GIANT | 2023年2月 | 2023年10月 |
特に「ONE PIECE FILM RED」は、197億円だった興行収入がアンコール上映にて200億円を突破したことで話題にもなりました。
リバイバル上映のブームなぜ到来したか

リバイバル上映のブームが到来している理由は、以下の通りです。
- 映画館の充実した設備で名作の内容・音楽を楽しめる
- 名作・人気作にはファンが多い
- 最新作を見る前に過去作を振り返れる
映画館ではなく自宅でも作品自体は鑑賞可能ですが、映画館の大スクリーンや充実した音響設備で物語・音楽を楽しめるため、人気を集めています。
「あのシーンを大迫力なスクリーンで見れる」「あの名曲を臨場感あふれる音で楽しめる」とあれば、多くの人が詰めかけるでしょう。

また、名作・人気作にはもともと固定のファンが多く、一定の来場者が見込めます。
最新作公開前のリバイバル上映の場合は、見ていない過去作やもう1度見たい人気作を振り返る機会になるのも魅力です。
【関連記事】映画を何度も見るのはなぜ?心理を徹底解説!繰り返して見ても飽きない作品も紹介
【関連記事】映画館の種類を徹底解説!シネコンやミニシアターとは?上映形式なども紹介
リバイバル上映で人気の作品

リバイバル上映で人気の作品は、以下の通りです。
- ジブリ作品
- エヴァンゲリオン シリーズ
- 名探偵コナン ハロウィンの花嫁
- タイタニック
- 007シリーズ
どのような作品がリバイバルされているか興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
ジブリ作品
ジブリ作品のリバイバル上映状況は、以下のとおりです。
年 | リバイバル上映作品 |
---|---|
2020年 | 風の谷のナウシカ(1984年公開) もののけ姫(1997年公開) 千と千尋の神隠し(2001年公開) ゲド戦記(2006年公開) |
2024年 | 紅の豚(1992年公開) 海がきこえる(1993年公開) |
2025年 | もののけ姫(1997年) |
金曜ロードショーで放送される作品も多いですが、2020年のリバイバル上映では全国映画動員ランキングで3週にわたってトップ3を独占するなど、大きな反響を呼びました。
公開から20年以上経過している作品がほとんどで、「テレビでは見ているけど、劇場では見たことない」層がいることも人気を呼んだ要因の1つです。
エヴァンゲリオン シリーズ
「エヴァンゲリオン」シリーズは、2025年10月からシリーズ30周年を記念して以下の日程でリバイバル上映が実施されます。
日程 | リバイバル上映作品 |
---|---|
2025年10月 | 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生(1997年公開) 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に(1997年公開) |
2025年11月 | ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007年公開) |
2025年12月 | ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年公開) |
2026年1月 | ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012年公開) |
2026年2月 | シン・エヴァンゲリオン劇場版(2021年公開) |
2025年はジブリ作品「もののけ姫」と「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」のリバイバル上映時期が被ることになり、1997年に両作品が公開されたときと同じ状態に。ネット上では”奇跡”と盛り上がりを見せています。
名探偵コナン ハロウィンの花嫁
2022年4月に公開した「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」は、「ハロウィン再会」と称して同年10月にリバイバル上映を実施しました。
100億に迫る97.8億の興行収入を達成し、大ヒット記念の一環としてリバイバル上映を開催。
入場者プレゼントとして、原作者である青山剛昌氏書き下ろしのグリーティングカードが配布されました。
【関連記事】コナンの映画が人気なのはなぜ?5つの理由から具体的に解説!主題歌一覧も紹介
【関連記事】コナンの映画あるある11選!思わず見返したくなるありがちな展開を紹介
【関連記事】コナン映画の声優ゲスト一覧まとめ!主題歌やキャッチコピーなども紹介【1〜27作】
タイタニック
1997年に公開された「タイタニック(ジェームズ・キャメロン監督)」は、2023年に公開25周年を記念して3Dリマスターでリバイバル上映を実施。
上映期間が2週間限定という短さもあり、チケットが完売する映画館や上映回が続出して、大きな反響を呼びました。
イギリス・韓国・イタリアなど、世界各国で週末ナンバーワンを記録するなど世界的ヒットとなり、根強い人気がうかがえます。
007シリーズ
2023年に007シリーズ10作品が60周年を記念して、リバイバル上映されました。
「BOND60 007 4Kレストア」というタイトルが付いており、10作品を2段階に分けて上映。リバイバル上映作品は、以下のとおりです。
- 007/ロシアより愛をこめて(1963年公開)
- 007は二度死ぬ(1967年公開)
- 女王陛下の007(1969年公開)
- 007/私を愛したスパイ(1977年公開)
- 007/ゴールデンアイ(1995年公開)
- 007/ドクター・ノオ(1962年公開)
- 007/サンダーボール作戦(1965年公開)
- 007/リビング・デイライツ(1987年公開)
- 007 スカイフォール(2012年公開)
- 007/ノー・タイム・トゥ・ダイ(2021年公開)
リバイバル上映では1962年公開の「007/ドクター・ノオ」から、2021年公開の「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」まで幅広いラインナップがありました。
リバイバル上映に関するQ&A

最後に、リバイバル上映に関するよくある質問を解説するので、疑問を解消しましょう。
リバイバル上映の期間はどれくらい?
リバイバル上映の期間がどれくらいかは、上映される映画作品によって異なります。
たとえば、一般的な新作映画と同様に数週間から数ヶ月程度の場合もあれば、1日や数日間の場合もあります。
リバイバル上映に行く際は、あらかじめ上映期間をチェックしておきましょう。
リバイバルを日本語でいうと?
リバイバル(Revival)を日本語でいうと、「再上映」「再上演」です。
また、そのほかにもリバイバルには、復活・再生・回復などの意味もあります。
まとめ

リバイバル上映とは、過去に公開した作品を、一定期間経てから手直しせずにそのまま再度上映することです。
作品の公開周年や大ヒット記念などを理由に、リバイバル上映すると考えられます。リバイバルとリメイクの違いをおさらいしましょう。
- リバイバル:手直しせずに作品をそのまま上映すること
- リメイク:作品を撮り直したり手直ししたりして上映すること
また、映画館の充実した設備で鑑賞できたり、ファンが多い作品を扱ったりするため、リバイバル上映がブームになっているといえます。今回の記事を、映画ライフを楽しむ参考にしてください。
コメント