お風呂での読書は本がふやける?1ヶ月間試してみた結果を大公開!読書の方法も紹介

お風呂での読書は本がふやける?1ヶ月間試してみた結果を大公開!読書の方法も紹介 読書

「お風呂で読書したいけど、本がふやけたり、水濡れしたりしたらどうしよう」と不安に感じている方も多いでしょう。

新品だろうが中古だろうが、本は大切にしたいもの。

お風呂でふやけるのは極力避けたい!

結論、ブックカバーをかけていれば、お風呂での読書で本がふやけることは基本的にありません。

お風呂での読書歴10年以上の私が、直近1ヶ月で読んでいた本をもとに具体的に解説します。

水濡れしにくいポイントも紹介するので、参考にしてください。

お風呂での読書は本がふやける?1ヶ月間試してみた結果

読書_おすすめ_場所_風呂

至極のリラックスタイム「お風呂」では、ストレッチ・音楽・映画など、さまざまな楽しみ方があります。

読書も選択肢の1つ。しかし、本がふやけると、日常で読む場合にも支障が出るため、なかなか挑戦できないという方もいるはずです。

さっそく、1ヶ月間お風呂で読書した本の状態をチェックしていきましょう。

お風呂はフタなしで、湯船の上に本がある状態で手に持ちながら毎回15〜20分くらい読んでいます

風呂_読書_ふやける_結果1
撮影:筆者

紙のブックカバーを装着して読んでいますが、1ヶ月経ってもふやけません

ただし、ブックカバー自体は3回くらい利用している上に、風呂に持ち込んでいるので、結構ボロボロです。

風呂_読書_ふやける_結果2
撮影:筆者

後述しますが、「紙製ブックカバーを付ける」ことがポイント。

以前は本屋でもらう紙製ブックカバーを利用していたものの、通販での購入がメインになったため、別途カバーを購入して使っています。

おすすめの紙製ブックカバー」でも紹介していますが、おしゃれなデザインの紙製ブックカバーが通販でも多数ラインナップされており、意外と重宝します。

ちなみに、読んでいた本のデータは、以下の通りです。

著者名ドストエフスキー(木村浩 訳)
作品名白痴・上巻
出版社新潮社
ページ数730ページ
購入状態中古

お風呂読書のおかげでふやけることもなく、無事に上下巻ともに読了しました。面白かったけど、長い戦いだった!

▼ドストエフスキーの「白痴」についてまとめた記事は、こちら。

お風呂での読書でおすすめな防水対策は紙製ブックカバー

風呂_読書_防水対策

お風呂での読書でおすすめな防水対策は、布や高級素材でできたブックカバーではなく、紙のブックカバーです。

布は水を吸収してしまうので、ちょっとした水濡れでいつの間にか水分が浸透して本がふやけている可能性があります。

また、水分によってブックカバー自体が傷むため、高級素材やお気に入りのブックカバーを利用するのはおすすめできません。

本を水没させたり、大量の水をかけたりしない限りは、本屋でもらうブックカバーで十分です。

お気に入りのブックカバーは、ぜひ外出時などに使用してください。

おすすめの紙製ブックカバー

おすすめの紙製ブックカバーは、以下の通りです。

おすすめの紙製ブックカバー
  • 紙製ブックカバー+しおり 広重「浮世画譜」猫 クラフト紙
  • 紙製ブックカバー 「鳥獣戯画」(クラフト紙)
  • 紙製ブックカバー 北欧パターン(クラフト紙)
  • ブックカバー 紙製 30枚 書店仕様 街柄 文庫サイズ

「紙製のブックカバーが欲しい」「お風呂でも読書したい」という方は、ぜひ参考にしてください。

紙製ブックカバー+しおり 広重「浮世画譜」猫 クラフト紙

紙製ブックカバー+しおり 広重「浮世画譜」猫 クラフト紙のおすすめポイントは、以下の通りです。

  • 歌川広重が「浮世画譜」第3巻で描いた猫のスケッチが可愛い
  • 文庫・新書の両方に対応している
  • 絵柄の違うしおりが4枚付き
素材ブックカバー:クラフト紙
しおり:厚紙用紙(マット紙)
枚数ブックカバー:5枚
しおり:4枚
サイズブックカバー:A4判(幅210×高さ297mm)5枚
しおり:幅45×高さ126mm

紙製ブックカバー 「鳥獣戯画」 (クラフト紙)

紙製ブックカバー 「鳥獣戯画」(クラフト紙)のおすすめポイントは、以下の通りです。

  • 鳥獣戯画柄で日本文化・古典付きの方にもおすすめ
  • 5枚すべてをつなげると甲巻初めから終わりまで完成する
  • 再生紙とクラフト紙の2つから選べる
素材再生紙
クラフト紙
枚数5枚
サイズA4判(幅297×高さ210mm)

紙製ブックカバー 北欧パターン(クラフト紙)

紙製ブックカバー 北欧パターン(クラフト紙)のおすすめポイントは、以下の通りです。

  • カラーの北欧パターンがおしゃれで自宅以外でも使いやすい
  • 5種(鳥・花×2・リンゴ・木)でバリエーション豊か
  • 再生紙とクラフト紙の2つから選べる
素材再生紙
クラフト紙
枚数5枚
サイズA4判(幅297×高さ210mm)

ブックカバー 紙製 30枚 書店仕様 街柄 文庫サイズ

ブックカバー 紙製 30枚 書店仕様 街柄 文庫サイズのおすすめポイントは、以下の通りです。

  • 大容量の30枚入りでコスパ良し
  • 書店のブックカバーに見えて場所を選ばずに使える
  • 文庫サイズ用に折込マークが入っていて使いやすい
素材クラフト紙、酸性紙
枚数30枚
サイズ225×320(mm)
※文庫サイズ

紙製ブックカバーは意外と丈夫。2〜3回は平気で利用できるので、便利です。

▼古本でよく見かけるブックカバー「パラフィン紙」についてまとめた記事は、こちら。

お風呂での読書の方法

風呂_読書_方法

10年間続けているお風呂での読書の方法は、以下の通りです。

お風呂での読書の方法
  1. 紙のブックカバーをかけた本・水分・タオルを用意
  2. お風呂に浸かってから手の水分をタオルで拭き取る
  3. 読書開始(適宜水分補給)
  4. シャワーを浴びる前に本を浴室から出しておく

紙のブックカバー・水分・タオルの3種の神器があれば、スムーズにお風呂読書が楽しめるでしょう。

読書に夢中になりがちですが、こまめに水分補給することを忘れずに!

「お風呂に浸かる前に本が濡れたらどうしよう」と心配な場合は、大きめのジップロックに本とタオルを入れておくのがおすすめです。

また、浴室内が蒸気に包まれているとふやける可能性があるため、換気扇を回しながら読書してみてください。

お風呂で読書をする3つの効果

読書_おすすめ_場所_自宅

お風呂で読書をする3つの効果は、以下の通りです。

お風呂で読書をする効果
  • 飽きずに長時間浸かれる
  • 無理なく読書習慣を身につけられる
  • 時間を有効に使える

お風呂で読書をするか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

効果①飽きずに長時間浸かれる

お風呂で読書をする効果1つ目は、「飽きずに長時間浸かれる」ところです。

入浴時間は15〜20分がベストと言われていますが、ただ浸かるだけで20分過ごすのが難しい場合も。

入浴しながら本を読むと、15分程度であれば体感的にはあっという間です。

お風呂の温度によっても適切な入浴時間が異なるため、事前に調べてから入りましょう。

また、脱水症状に注意する必要があるので、「お風呂での読書の方法」も参考にしてみてください。

効果②無理なく読書習慣を身につけられる

お風呂で読書をする効果2つ目は、「無理なく読書習慣を身につけられる」点です。

いざ「毎日本を読むぞ!」と思っても、ついついテレビを見たり、寝てしまったりしてなかなか続かないでしょう。

湯船に浸かる習慣がもともとある方なら、一緒に読書に取り組めば手軽にルーティンにすることが可能です

入浴時から読むとお話の展開が気になって、就寝前にも続けて読むようになり、1日に読むページ数も増えていきます。

「一人暮らしでシャワーがメイン」という場合には、ドライヤーの時間に片手ドライヤー・片手本で読むことも可能(実践済み)。

▼読書習慣や再読についてまとめた記事は、こちら。

効果③時間を有効に使える

お風呂で読書をする効果3つ目は、「時間を有効に使える」ところです。

何もせずに過ごすこともできる入浴時間ですが、読書をすることで時間を有効活用できます。

「たくさんの量を読まないと充実しないのでは?」と思うこともあるでしょう。しかし、読書が苦手という方は、この際1日1ページでも大丈夫。

私も年がら年中本を読んでいますが、ストーリーの展開がないときや忙しいときは1日10ページ以内なんていうのは普通です。

日々の時間を有意義に使いたいという方は、少しずつでもぜひ実践してみてください。

読書する場所はどこが最適?

読書するおすすめの場所はどこ?

お風呂など自宅だけではなく、電車やカフェでも読書はできるもの。

どんな場所が最適なのか判断するためにも、読書をする場所に関するデータをチェックしてみましょう。

株式会社丸善ジュンク堂書店(10~70代の男女2,104名が対象)のアンケートによると、以下の通りです。

場所割合
自宅約90%
電車など乗り物の中約60%
カフェなどの飲食店約35%
職場・学校約25%
図書館などの屋内公共施設約15%
引用元:PR TIMES|【読書環境に関するアンケート調査】株式会社丸善ジュンク堂書店

最も割合の高かった場所は「自宅」で、リラックスしながら本を読みたいと考える方が多いといえます。

一口に自宅と言っても、お風呂はもちろんベッドやトイレなどさまざまな場所があり、落ち着いて読書できるポジションは人それぞれです。

また、「電車」や「職場・学校」を選んだ方も一定数存在しており、スキマ時間を活用しながら読書をしているのが特徴。

「図書館」を選んだ割合は少なかったものの、本を読むというよりは本を借りる場所として利用していると考えられます。

▼読書する場所について深掘りした記事は、こちら。

まとめ

読書家_何冊

お風呂での読書は本がふやけるかというテーマに、1ヶ月間試してみた結果をご紹介しました。紙のブックカバーを利用していれば、基本的に本へのダメージはありません。

お風呂での読書で最も手軽にできる防水対策は、紙のブックカバーです。ブックカバー自体は傷むため、布製や高級素材のタイプは外出時に利用しましょう。

お風呂で読書をする効果は、「飽きずに長時間浸かれる」「無理なく読書習慣を身につけられる」「時間を有効に使える」の3つです。

今回の記事を参考にしながら、お風呂での読書を楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました